vol.80 スペックの基準

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「スペックの基準」です。

------
脱炭素の流れに伴い、
住宅の高性能化が著しく進んできたここ数年ですが、
正味の話、若干行き過ぎた感が否めないなと感じている方も
少なくないのではないでしょうか。

また、どこに行っても性能の話をされるものの、
どこも同じような話ばかりだし、
その違いもイマイチ理解出来ないため
その説明にうんざりしている方も
少なくないのではないでしょうか。

というわけで、
今回は業界の中で加熱し過ぎている
「オーバースペック(過剰性能)」
についてお伝えしていきたいと思います。

要は、お施主さんが最高の形で暮らせるぐらいの
ハイスペック(高性能)を備えておくのは
プロとして当たり前のことですが、
それを超えた「オーバースペック」は、
不要だと言っても過言ではないかと思います。
その理由についてお伝えしていきたいと思います。

✔️オーバースペックとは?

ウィキペディア曰く、
「オーバースペック(過剰性能)」とは、
利用者が求めるよりもさらに高く持っている性能と、
その性能を持つ機械の総称ですが、
過剰という言葉が指し示す通り
利用者にとっては不要なものだし、
多くの場合「宝の持ち腐れ」になってしまっていると思います。

例えばある地域では、
「UA値0.87」という数値さえクリアしていれば
最高クラスの断熱性能を備えているし、
あるいは「0.6」という数値をクリアしていれば、
ZEH基準すらもクリアしていて
超快適に暮らしていけるにも関わらず、
なぜかその遥か上を行く北海道級の数値を標準にするという
謎の快適性の追求だったり...。
なのに、空気の循環を遮る「廊下」を大量につくるという
矛盾だらけの提案をする住宅会社だったり...。

この2つの要素を兼ね備えているだけで、
100万円〜200万円はコストの無駄を
叩き出しているのではないでしょうか。

この他、200万円〜300万円ほどする全館空調システムなんかも
体感したら「これ欲しいー!!」となりやすいアイテムですが、
これだって確実に製品寿命がやってくるので、
後々のメンテナンスコストまで踏まえると
かなり大きな負担増になるのではないでしょうか。

そんなわけで、
住む人のためにというよりは
むしろ他社との差別化のためだけに、
お施主さんが負担するコストを犠牲にしてまで
「自社の強み」を作り出すのは間違った考え方ではないか
と思っている次第であります。

現在は、木材をはじめとした原材料費の高騰によって
かなり負担増になっているので、
本来私たちはコストを抑える工夫や提案をすべきですからね。

vol.80simplenoteblog.jpg
✔️活かすも殺すも間取り次第

私たち住宅会社は、
お施主さんが最高の状態で暮らせるように
ハイスペックを備えておく必要はありますが、
コストを犠牲にして
それ以上の「オーバー(過剰)スペック」を備えるのではなく、
そのハイスペックを活かす間取りを
考えることが大切ではないでしょうか。

「制震ダンパー」については、
平屋にすれば設置する必要すらありません。
また、平屋にしつつ空気を遮断する廊下をなくせば、
体積も小さくなり冷暖房効率が格段に高くなるので、
過剰な数値を追いかける必要もありません。
かつ、平屋にすれば階段による
上下階の温度差が生まれなくなるので、
全館空調システムだって必要なくなります。

つまり、間取りによって
暮らしの中で起こる問題を解決することさえ出来れば、
不用意にコストを上げることなく
最上級に暮らしやすい住まいを提供することが出来るというわけですね。

なので、オーバースペック(過剰性能)は
確かに魅力的に感じるかもしれませんが、
それは確実にコストに跳ね返るということ、
そして、そんなことをしなくてもいい間取りさえ出来れば、
一般的なハイスペック(高性能)住宅で
充分過ぎるぐらいだということを
覚えておいていただけたらと思います。

それでは、また次回。

vol.79 家づくりにも必要な2つの視点

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「家づくりにも必要な2つの視点」です。

------
家づくりをしていく過程では、
予算のこと、土地のこと、家のことで
数多くの意思決定が必要となるのですが、
意思決定で大切なことが
出来るだけ合理的で冷静な判断をすることです。

つまり勢いやその時の感情に任せて
意思決定をするのではなく、
常に自分の感情と一定の距離感を
持つことが大事だということですね。

さて、
今回は家づくりの知識の話ではなく、
マインド的な話をしたいと思います。
ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
なんせ家は、人生を左右すると言っても過言ではない
とっても大きな買い物ですからね。

✔️時間の切り替え

まずやっていただきたいことが
「10-10-10分析」です。
その決断について
10分後にどう感じるのか?
10ヶ月後にどう感じるのか?
そして10年後にどう感じるのか?
という3つの時間枠で考えるということですね。

理由は、3つの時間枠で考えることによって
嫌でも自分の意思決定と
一定の距離を置くことが出来るからです。

どうやら人間という生き物は、
現在の感情がどんなに激しく強烈だとしても、
未来はあいまいに感じられることから、
現在と未来に食い違いがあると、
ついつい現在を重視し過ぎる傾向があるようなので、
この視点はそれを補正するために
欠かせないのではないでしょうか。

実際のシーンで考えてみると、
例えば間取りを考える時というのは、
現在の暮らしの問題を解決することに
フォーカスしてしまうのですが、
10年も経てば子供たちも成長し、
もしかしたら暮らし方や使い方が
今とは違っているかもしれませんよね。

また、予算的なことにおいても、
子供たちが小さいうちは、
子供たちにかかるお金が少なくて済むため、
現在にフォーカスし過ぎると、
安易に予算をアップさせてしまいがちになるのですが、
10年後は確実に子供たちにかかるお金も増えるし、
食費や旅費などの負担も大きくなるため、
それでも大丈夫なのかを考えておくことも大切です。
さらにそのすぐ先には大学への進学だって控えているし、
そもそも収入が増えているのかも
現時点では予想がつかないですしね。

そんなわけで、予算、土地、家という
全ての家づくりの意思決定において、
この分析を取り入れた方がいいと思っている次第です。
とりわけ10年後が家づくりでは大事なポイントかと思います。

vol.79simplenoteblog1.png

✔️視点の切り替え

続いてやっていただきたいことが、
「親友が同じような状況にいるとしたらなんとアドバイスするか?」
という客観的な見方です。

人は自分のことはよく分からなくても、
人のこととなれば細かなところまでよく見えるし、
色々と分かったりするものだからです。

自分のこととなれば、
一時的な感情に振り回されてしまうのが、
こと他人事となれば不思議なくらいにその一時的な感情を
脇に置いておくことが出来るからなんでしょうね。

結果、その決断において
最重要項目だけを自然と優先することが出来、
合理的で冷静な判断が出来るということのようです。
予算面に関しては、
この俯瞰的な見方が特に大切になってきそうですよね。

というわけで、これから家づくりをされる方は、
この2つの視点を持ちつつ
家づくりを進めていっていただければと思います。

途中で変更も修正も出来ない大きな買い物なので、
焦らず、盲目的にならず、俯瞰的な見方によって
合理的で正しい決断を行なってください。

それでは、また次回。
vol.79simplenoteblog2.png

vol.78 コスト調整の秘策

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「コスト調整の秘策」です。

------
一生に一回の家づくり。
であれば、なるだけ後悔がないように、
予算が許す限りは出来るだけやりたいことを詰め込みたい!
誰もがそうお考えになると思います。

しかし...
そう上手くいかないのが家づくりの困ったところ。

たいていの場合、
予算と要望の間には大きなギャップが生まれ、
予算にその皺寄せがいくというパターンが圧倒的に多い
というのが現実です。

というわけで今回は、
やりたいことの皺寄せをなるだけ予算にいかせないためには
どのように考え、どのように対処していくべきなのかについて
具体的にお伝えしていきたいと思います。

結論としては、
「何か1つだけで解決するのではなく合わせ技によって解決しましょう」
ということであり、
そのためには今回お伝えする知識が役に立つと思いますので、
最後までお付き合いいただければと思います。

✔️小さなことをコツコツと!

例えば、家を建てるにあたって
どうしても床暖房をキッチンとダイニングとリビングの
3箇所に設置したいとなった場合、
無垢の床を使用しているとしたら、
そのグレードアップ費用まで含めると
約80万円コストアップするのですが、
そうは言っても家の予算は上げられないとしたら、
このアップ分をなにかを減らすことによって埋めなければいけません。

この場合、1.5坪(=3帖)ほど
1階の面積を削れば相殺できることになるですが、
いざ、それを実行するとなると
そう簡単に削ることが出来ないのが現実です。

無駄な廊下がたくさんあれば一瞬で解決ですが、
そうじゃない場合、1階の3帖はとっても貴重ですからね。
それによって1階にファミリークローゼットが
作れるか作れないかってことになってくるわけです。

なので、面積だけに集中するのではなく、
家に使われている材料が減らせないかにも同時に着目することが大切です。

vol.78simplenoteblog1.jpg

1つは「窓」の数です。
外に出られる大きな窓なら1本あたり12万円〜15万円するし、
小さな窓でも1本あたり4万円〜5万円します。

なので、大きな窓を減らしその分小さな窓に出来ないかとか、
あるいは、そもそも大きな窓の数を減らせないかとか、
かつ、同時に小さな窓の数も減らせないかということを
同時に検討してみることも大事かと思います。

窓を減らすことが出来れば、
カーテンなしでは過ごせない家の場合、
同時にカーテン代までカットすることが出来るわけなので。

続いて着目していただきたいことが家の中のドアの本数です。
ドアも1枚あたり4万円〜5万円するし、
引き違い戸やクローゼットの折戸に至っては、
1箇所だけでドアが2、3枚必要ですからね。

ゆえ、個室ごとにクローゼットが必要なのか、
クローゼットは必要だとしてもドアは必要なのか、
ホントはドアがない方が便利なのに
ドアを設置してしまっていないか、
なども同時に考えていただくといいかと思います。

そして仮に窓で15万円ほど削減出来て、
カーテンで10万円ほど削減出来て、
ドアで15万円ほど削減出来そうだとしたら、
その分、カットしなければいけない面積は
先程の半分で済むということになりますからね。

少ない窓でも採光さえキッチリと取れるのであれば、
窓が減り、壁が増えることによって
耐震性も断熱性もアップするわけですしね。

また、家だけでコストの調整を考えるのではなく、
土地に分散してみてもイイかと思います。
仮に、建てようと思っている家が2階建てだとしたら、
55坪ぐらいの土地を買おうとしているのを
50坪にするといった感じですね。
あるいはもっと削らなければいけないとしたら
45坪ぐらいまで削るといった感じです。

この場合、土地の坪単価が15万円だとしたら
5坪削れただけで75万円安くなります。
となると、家のコストは一切削らなくても
よくなるかもしれません。

あるいは、10坪まで削れたとしたら150万円安くなるので、
床暖房に加えて、いま人気の衣類ガス乾燥機や
海外製の食洗機を設置出来るかもしれません。

...と、口で言うのは簡単ですが、
実際はこんなに上手い具合には
なかなかいかないものですが。。

ただ、こういったコストダウンの方法を頭で理解出来ているのと
理解出来ていないのとでは全く違うと思うので、
本当にやりたいことを実現していただくためにも、
こんな方法もあるんだよということを
ぜひ覚えておいてもらえたらと思います。

それでは、また次回。

vol.78simplenoteblog2.jpg

vol.77 家づくりを失敗させる視野の狭窄

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「家づくりを失敗させる視野の狭窄」です。

------
ここ最近は、
横須賀市や仙台市内で家を建てるとなると4000万円は当たり前で、
4500万円になることも決して珍しいことではなくなりました。

実際、土地を探してみると実感するのですが、
津波を避けた安全な地域で土地を買うとなると、
少なくとも1000万円以上はするし、
木材をはじめとした原材料費の高騰によって
建築費もずいぶんと高くなっているので、
みんなと同じような選択をしていては、
ほぼ確実にこうなってしまいます。

というわけで今回は、
もう少し予算のことや家づくりについて
冷静に考えていただくための知識を
お伝えしていきたいと思います。

まず、予算を決める時に考えてもらいたいことが、
家だけにそれだけの予算を使っていいのかということです。
つまり、その予算を減らした場合、
他にどんなことに使えるのかを考えてみるということですね。

例えば、住みたい地域で土地を買って家を建てると、
総予算が4000万円になるとした場合、
そのままでゴーするという選択だけじゃなく、
なんとか500万円減らして
それを別のことに使えないかを
真剣に考えてみるということですね。

この場合、
住宅ローン金利も合わせると
600万円ほど予算が削減出来るわけですが、
そうなると35年ローンで考えた場合、
年ベースだと171,428円浮くことになるし、
月ベースだと14,285円返済が低くなるということになります。

となると、そのお金を家族旅行に使えないかとか、
つみたてNISAなどの投資に回せないかといった
選択肢が生まれることになります。
あるいは、自らのスキルアップのためや
健康のための自己投資に回すといった選択肢も出来ますよね。

旅行に至っては、非日常を体験することによって
心に豊かさと新しい価値観を手に入れことが出来るでしょうし、
いつまでも思い出として残ります。

つみたてNISAに関しても、
右肩上がりで経済が成長していく資本主義社会の仕組みに
乗っかることによって効果的にお金を増やしていくということなので、
経済的なゆとりを得るために行ってもいいでしょう。

自己投資に関しても、
老後資金への不安を払拭するためには
働き続けられる年齢を延ばすことが一番と思うので、
健康やスキルアップには
お金や時間を投資してもいいでしょう。

そんなわけで、
みんながそうしているからといって
自分も同じように家づくりをするのではなく、
一旦立ち止まって他の選択肢もテーブルの上に並べた上で、
どうすることがベターなのかを真剣に考えてもらいたい
と思っている次第であります。

なんせ家づくりの魔力は、
それぐらいみんなを「視野の狭窄」に陥れてしまい、
冷静な判断を出来なくさせてしまうことですからね。

vol.77simplenoteblog.jpg

✔️いいお金の使い方をする

そして、家づくりをする時に
前向きの取り入れてみた方がいいかなと
思っていることがもう1つ。

それは、住宅会社だけの話を聞くだけじゃなく、
お金の専門家の話も聞いてみるということです。
住宅会社だけに相談したら、
確実に家にお金をかける方向になってしまうからです。
お越しくださったお客様にお話をお伺いしていると、
借り入れ限度いっぱいまで予算を釣り上げる住宅会社も
決して少なくなさそうですしね。

ゆえ、お金のプロである
ファイナンシャルプランナーさんに相談するという選択肢も
全然とっていいんじゃないかと思っています。

たとえ、その相談料に数万円〜数十万円かかったとしても、
良い提案をしてくれる方であれば、
その100倍以上のリターンを
きっとあなたにもたらしてくれるでしょうからね。

なので、目先の出費は手痛いかもしれませんが、
よく分からないまま家づくりを進めて
後からお金のことで苦労するよりは、
そうすることで未然に失敗を防げた方が絶対にいい
というのが僕の考え方なので、
家づくりをするにあたりお金のことが不安であるなら
一つの選択肢として覚えておいてもらえたらと思います。

それでは、また次回。


vol.76 面倒くさがり屋さんの家づくり

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「面倒くさがり屋さんの家づくり」です。

------
仮にあなたが、
散らかっているのを
見て見ぬふりをするタイプだとしたら、
そして、火がつくとトコトン片付けや掃除をするけど、
それまでは相当お尻が重い
筋金入りの面倒臭がり屋さんだとしたら、
これからお伝えする2つのことを
家づくりに取り入れていただくといいかと思います。

まず、こんなタイプの方が間取りで取り入れたいことが、
「リビングのすぐ近くに大きめの収納をつくる」ということです。
この一番の理由が、
服を寝室のクローゼットまで夜持って片付けにいくのと、
朝持って降りてくるのがとにかく面倒くさいからです。

大掃除の後などは部屋がきれいになっているので
しばらくは頑張ってそれもやるものの、
部屋が汚れていくのに比例してそれもどんどんしなくなり、
いつの間にかダイニングの椅子には
上着やらパンツやらがガサッとかけられている状態になっていたりしませんか?

また子ども達についても、
常に制服も普段着もパジャマも全て脱ぎっぱなしの放りっぱなし、
カバンや荷物も何もかも全てリビングに置きっぱなしという状態だったりしませんか?

もはや、この状態を見たら、
片付ける気力なんて一気に失せてしまうでしょう。

というわけで、
それを解決する方法の一つ目が
「リビング横に衣類もしまえる収納をつくること」
ではないかと思っています。

vol.76simplenoteblog1.jpg

そしてもう1つのアイデアが
「子供部屋は1階につくる」ということです。

1階に子供部屋をつくれば
そこは子供たちの部屋であると共に
子供用リビングとしても使えます。
莫大な量がある子供たちのものの収納にもなります。

つまり、
子供たちが自分の部屋で遊んでくれやすくなるため
リビングが散らかりにくくなるし、
子供部屋ならどれだけおもちゃを出しっぱなしにされていても
別段問題もないってわけですね。

カバンや衣類だって
わざわざ階段を上がって持っていくのはだいぶ面倒くさいけど、
その向こうまでぐらいなら持っていってくれやすくなりそうですよね。
あるいは、持っていかない場合でも
自分自身が持って行きやすいですしね。

なんなら、冬場の洗濯干場として使ったっていいですね。
子供たちは、小さいうちはそこで寝るわけじゃないと思うので。

そんなわけで、面倒くさがり族は
この2つを取り入れるといいでしょう。

それでは、また次回。
vol.76simplenoteblog2.jpg

vol.75 廊下が低下させる2つの機能

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「廊下が低下させる2つの機能」です。

------
間取りを考えるとき、
「廊下」をつくらないようにしながら
家を建てるといいと思います。

というのも、
ただ通るだけの機能しか持たない廊下と言えど、
つくるためには部屋や収納と
同じだけのコストがかかるからです。
かつ、廊下はこれからお伝えする
2つの大切な機能を低下させる原因にもつながるからです。

では廊下が低下させる2つの機能とは何か?
まず1つ目が「断熱性と気密性」です。

といっても、
廊下があるからこれらの機能が低下する
という意味合いではなく、
廊下があることによってその本質的な良さを殺してしまう
という意味合いです。

高断熱化する意味は、
外の空気の影響を受けにくくすること。
つまり、昔の家みたいに「外と中の気温が一緒だ!」
みたいな状況をなくすためですね。

そして、高気密化する意味は、
中の空気を外に逃さないようにすること。
つまり、昔の家みたいに「これ本当にエアコン効いてる?」
みたいな状況をなくすためですね。

で、この2つの相乗効果によって
家の中全体に空気が行き届きやすくし、
どこにいてもそれほど温度差がない住まいをつくる上げる
という感じなのですが、
この素晴らしい機能を殺してしまうのが実は廊下です。

廊下へと通じるドアは締め切ってしまいやすいからです。
つまり、そこで空気の流れを断ち切ってしまうというわけですね。
たとえドアの下から多少は空気が
流れるようになっているとはいえです。

また、廊下と同じような役割を果たすのが「階段」です。
リビング階段が主流となった現在は、
冷暖房の効果が及びにくい2階の廊下から
冷やりとした空気が階段を通じて流れてきますからね。

そんなわけで廊下もなくした方がいいし、
階段もなくしたほうがいいと思っている次第であります。
つまり、階段と廊下が必ずといっていいほどセットで出来る
2階建てではなく平屋にした方がいいということですね。

そうすればコストも安くなるし、
体積も小さくなり冷暖房効果がもっと良くなりますしね。

vol.75simplenoteblog1.jpg

✔️みんなが大好きなアイデア

そして、廊下によって低下するもう1つの機能が「収納力」です。
つまり、収納を通り抜けたいがために
収納の中に通路をつくってしまうことがよくないということですね。

例えば、3帖のウォークインクローゼットは
縦が2.6mで横が1.69mなので、
ここには棚1段あたり約5.5m分の物を置くことが出来るのですが
このクローゼットを通り抜けるようにした瞬間、
実は置ける物の量が半分まで低下してしまいます。
3帖のうち1.5帖は通路として確保しないといけないからです。

結果、収納をたくさんつくったはずなのに、
いざ荷物を置いてみると、思っていた以上に置けなかった・・
という最悪な状況が待っているというわけですね。

その上、ドアも1つ余分に必要になるし
スイッチも1つ余分に必要になるので、
その分コストが上がっていますしね。

いかがでしたか?
たった廊下1つの考えだけで、
家の機能性もコストもずいぶんと変わるということが
お分かりいただけたのではないでしょうか。

ということで、
「なんとなく2階建てにすること」と
「闇雲に通り抜け動線をつくること」
この2つには注意しながら
家づくりをしていただけたらと思います。

それでは、また次回。

vol.74 本当に大切な要望を打ち消す要望 その2

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「本当に大切な要望を打ち消す要望 その2」です。

------
いつ起こるか分からない大地震に備えて
津波のリスクがない土地を選び、
大きな揺れから身を守ることが出来る
耐震構造にしたいというのが、
これから家を建てる方に共通した大切な要望だと思います。

そして、それを実現するために
耐震等級3を取得することや制震ダンパーをつけることが、
現在の家づくりでは当たり前になっているのですが、
それ以上に大切なことが
バランスのいい家を建てることではないでしょうか。

つまり耐震等級3や制震ダンパーによって
高い安全性を担保するのもいいですが、
そもそもバランスのいい構造に設計すべきではないかということです。

というわけで、今回は
バランスがいい家を建てるために
知っておいていただきたいことについて
お伝えしていきたいと思います。

vol.74simplenote.jpg

✔️バランスが悪くなる理由

家のバランスが悪くなる一番の理由は、
「2階建てありきの間取り」だと思います。
なぜそれがダメなのかと言うと、
1つは上下のバランスが悪くなるから、
そしてもう1つは南北のバランスが悪くなるからです。

上下のバランスが悪くなる理由は、
LDKという大空間をつくる1階に対して、
2階は細かく区切って個室をつくるため
1階への負荷が大きくなってしまうからです。

その上、明るくしたいLDKには
より多く窓をつくろうとする傾向があるので
なおのことバランスが悪くなってしまいますしね。

南北のバランスが悪くなる理由は、
採光のために南には窓をたくさんつくる反面、
北には窓をほとんどつくらないからです。
その上、多くの方が南に突き出してベランダをつくりますしね。

これらの結果、2階建ての家はバランスが悪くなってしまうため、
それを補うために耐震等級3の計算をし、
かつ制震ダンパーをつけなくてはいけなくなるというわけですね。


✔️バランスのいい家を建てるためには?

では、バランスのいい家を建てるためには
一体どうしたらいいのか?

それは、単純に先程の2つをなくせばいいだけです。
要は「平屋」にしながら
南北の壁量バランスがいい家にすればいいというわけですね。

平屋にすれば上からの荷重負担がかなり小さくなります。
その上、重心が低くなることによって
強風や重量車両通行による揺れを大幅に緩和出来ます。

なので、平屋にすることが一番高い安全性の確保だと思います。
そして、その上で保険のために耐震等級3を取ったり
制震ダンパーをつければいいのではないかと。

続いて、南北の壁量バランスがいい家を建てるための方法ですが、
これに関しては、そう簡単に実現出来るものではありません。
というのも、これを実現するためには、
そもそもヒアリングのやり方を180度変えなければいけないからです。

具体的には、
一般的なヒアリングが部屋の広さから部屋数や部屋の配置、
動線から収納の位置や分量に至るまで
それだけで間取りが固定されてしまいそうな要望を全て聞き出すのに対し、
これを実現するためのヒアリングとは、
間取りが固定されてしまいそうな要望は
基本的には聞かないというスタンスを貫かないといけないという感じですね。

聞き出せば聞き出すほどその要望を実現せざるを得なくなり、
結果、本当に大切な耐震性よりも
要望の方を優先する形になってしまいますからね。
おまけに聞き出した要望自体が、
その土地に必ずしもマッチしているとも限らないですからね。

そんなわけで、
バランスがよく高い耐震性のお家を
少しでもコストを抑えながら建てるためには、
この2つ目の要素がとっても大事だということを
覚えておいていただければと思います。

部屋の配置や動線などは
土地によってベストな形が全く違ってくるのですが、
その辺は安心してプロに任せていただければと思います。
それが結果的に自然と高い耐震性を持ったお家を建てる方法ですから。

それでは、また次回。
vol.74simplenoteblog1.jpg