vol.148 「中庭」があるお家ならでは、の暮らし

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「中庭があるお家ならでは、の暮らし」です。

------
「中庭」は土地の日当たり問題を
解消する最高の手段であり、
明るさと開放感を手に入れるために
必要不可欠な要素でもあるということを、
前回、前々回に渡りお伝えさせていただいたのですが、
「中庭」を手に入れると日々の暮らしの中で
数多くの恩恵を受けることが出来ます。

例えば「食事を外で取ることが出来る」ということ。
休日の朝、マックを買ってきて「中庭」で食べる。
昼下がり、「中庭」に出てコーヒーを片手に本を読んだり
日向ぼっこをする。
夜は「中庭」に出て月夜の下
みんなでホットプレートを囲んでお肉を焼いたり。
焼きそばやお好み焼きをつくったり。

このように家に居ながら
ちょっとしたキャンプ気分が味わえるだけで
ずいぶんと暮らしが豊かになるのではないでしょうか。

人目を気にしなくていい「中庭」では、
暑い夏の日には、親も水着になって
子どもたちとプール遊びもできますね!

また「中庭」は家事に育児、
そして仕事に忙しい奥様にとって強い味方となります。

vol.148simplenoteblog1.jpg

✔️生活のストレスが軽減出来る

「庭」が家の中にあれば、
子どもたちを外で遊ばせるために
わざわざ家事の手を止めて外に出ずとも、
中庭(外)で遊ぶ子どもたちを横目に
料理や洗濯、お掃除が出来ます。

また、洗濯物を「中庭」で干すことが出来るため、
干すまでの動線が大幅に短縮出来ます。
なんせ「中庭」がないお家で、外で洗濯物を干すとなれば
勝手口ドアを出て隣家との間のスペースまで洗濯物を干しに行くか、
わざわざ階段を上って2階のベランダまで
洗濯物を干しに行かないといけませんからね。

そして「干す」だけじゃなく
「取り込んで片付ける」動線も大幅に短縮出来ます。
「中庭」に洗濯物を干せば、
リビングから数歩で洗濯物に辿りつくことが出来るし、
その近くに収納さえ設けていれば、
取り込んだ洗濯物を片付ける動線も圧倒的に短くなりますからね。

「中庭」がないお家だと勝手口ドアを介して
リビングと外を何度も行ったり来たりしないといけないか、
階段を介して上下を行ったり来たりしないといけないため、
時間のロスも大きくなるし、なによりその作業が大変です。
洗濯は料理同様に毎日のことですからね。

「中庭」があればお布団もそこに干すことが出来るので、
人目に触れることなく
お布団を日光に当てて除菌してあげられます。

その上、家を平屋にして
全ての部屋を「中庭」にアクセスしやすいようにしておけば、
いつでも簡単にお布団を干すことが出来ますしね。

いかがでしたか?
「中庭」がある暮らしがどんなものなのかを
ご想像いただけたのではないでしょうか。

というわけなので、
こんなお家を実際に見てみたいなーと思っていただけたなら、
ぜひ一度弊社の住まいを見に来ていただけたらと思います。
いつでも気軽にご連絡ください!

それでは、また次回。

vol.147「中庭」がもたらす暮らしの恩恵

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「中庭がもたらす暮らしの恩恵」です。

------
「中庭」に面した窓には
人目をシャットアウトするためのカーテンが不要になるので
カーテンコストが大幅に削減出来るし、
カーテンがいらない分、
カーテンを洗濯する必要もなくなれば、
カーテンレールの上にたまる埃を
いちいち掃除する必要もなくなります。

また「中庭」につくった窓には
台風の時のような強風が直接当たることもないし、
強風によって何かが飛んできて
ガラスが割れるような心配もないので、
シャッターをつける必要もありません。

結果、カーテン費用だけじゃなく
けっこう馬鹿にならないシャッター費用までも
大幅に削減出来るというわけですね。

大きな窓1箇所にかかるシャッターとカーテン費用が
合計で15万円ぐらいだとしたら、
「中庭」をつくることで75〜90万円ほどの
オプション費用を追加で払う必要がなくなる
という感じでしょうか。

そして、このカーテンが不要であるということは、
コスト的な利点だけじゃなく
日常に大きな恩恵をもたらしてくれます。



✔️家の中が劇的に明るくなる

カーテンが不要になれば、
外部からの光を遮るものがなくなるため、
家の中が劇的に明るくなり、
日中は一切照明に頼る必要がありません。
サンサンと晴れた日はもちろん、
たとえどんより曇っていようとも、
また、たとえ雨が降っていようとも、です。

「中庭」から採光を取るということは、
家の中心部から光を取り込むということなので、
家全体が満遍なく明るくなりやすいですしね。

vol.147simplenoteblog1.jpg


✔️常に外が感じられ、空が見える

また、カーテンが不要となれば、
常に外を感じることが出来ます。
「中庭」に射し込んでくる光の動き。
時間の移ろいや四季の移ろい。
雨がデッキを叩く姿や窓を伝う雫。
しんしんとデッキに積もっていく雪。

これらを家の中に居ながら見たり感じることが出来るだけで
とっても豊かな気持ちになれるのではないでしょうか。

中庭のデッキからはもちろん、
リビングやダイニング、そしてキッチンからも
空にプカプカと浮かぶ雲や月の姿も
常に見ることが出来るわけですしね。

vol.147simplenoteblog2.jpg


✔️なにより開放感が半端ない

そして、これらの要素は
圧倒的な開放感をもたらしてくれます。

カーテンがいらない家は
カーテンがある家に比べて
圧倒的に奥行きが感じられること。

「中庭」につくったデッキも
リビングの一画のように感じられるため、
さらに空間に奥行きが感じられること。

これらの効果によって、
リビングダイニングキッチンという空間が
よりいっそう価値ある空間になることこそ、
「中庭」をつくる最大の意義ではないか
と感じているぐらいです。

いかがでしたか?
今回は明るさと開放感にのみフォーカスしてみたのですが、
その素晴らしさをなんとなくでも感じていただけたでしょうか?

では、次回も
「中庭」がもたらす暮らしの恩恵の
続きをお伝えしていきたいと思います。
「中庭」がどのように使えるのかについて
詳しくお伝えしていきますので、
次回もぜひご覧いただければと思います。

それでは、また次回。

vol.146 中庭の欠点と利点

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「中庭の欠点と利点」です。

------
ホームページやInstagram動画をご覧いただくと
お分かりいただけると思いますが、
SIMPLE NOTEの家の多くが
「中庭」があるという特徴を持っています。

もちろん、この特徴には「コストが高くなる」
という不安点が一般的には存在するのですが、
実はその不安とは裏腹にこの特徴は、
逆にコストを落としてくれるという
嬉しいサプライズをもたらしてくれます。

では、その理由について
今回はお伝えしていきたいと思います。
非常に多くの方が見落としてしまっている
家づくりの大きな落とし穴について言及していくので
どうぞ最後までお付き合いください。

vol.146simplenoteblog1.jpg

✔️土地代を大きく抑えられる

今回の記事だけでは紹介しきれないぐらい
「中庭」には多くの利点が存在するのですが、
そのうちの1つが「土地代を抑えられる」ということです。

「中庭」をつくらないお家は、
南からの光を確保するために
障害物が存在しない南向きの土地を選ぶか、
隣家から充分な距離を空けることが出来る
広めの土地を選ばざるを得ないため
その分土地代が割高になってしまうのに対し
「中庭」があるお家はそのいずれも一切気にすることなく
土地を選ぶことが出来るからです。

つまり、土地の日当たりを気にする必要がなくなるため、
価格設定が割高な南向きの土地にこだわる必要もなくなるし、
日当たりを確保するために余分な広さの土地を買うことによって
隣家から充分な距離を開ける必要もなくなるというわけですね。

なんせ「中庭」をつくれば
自ずと隣家から充分な距離が開いた場所に
窓をつくることが出来ますからね。

そして、その結果、
隣家との距離を気にすることなく
家を建てることが出来るようになり、
土地に無駄な余白を残すことなく
敷地をいっぱいまで有効活用することが出来ることになります。
「中庭」というプライバシーに優れた庭があることによって、
人目が気になる外に庭をつくる必要もなくなりますしね。

✔️外構予算を抑えることが出来るから

日当たりを気にしなくてよくなること、
そして庭を外につくらなくてよくなること、
この2つによって敷地に出来る余白を最小限に出来るのが
「中庭」がもたらす大きな利点なのですが、
この結果、外構工事の費用が削減出来ます。
単純に施工面積が小さくなるからです。

また「中庭」からの採光を有効活用出来れば、
外周部に大きな窓を設置する必要もなくなるし、
窓の数を多くする必要もなくなるため、
境界に立てるブロック塀やフェンスなども
設置する必要もなくなります。
家の外壁が塀そのものの役割を兼ねることが出来るからです。

家の中やウッドデッキのプライバシーを担保するためや
防犯性強化のための植栽や目隠しなども
一切つくる必要もなくなるので、
これらのコストだって丸々浮いてきますしね。

そんなわけで「中庭」は、
予算がはみ出しがちな外構工事のコストをも
抑えてくれる役割を果たすというわけですね。

vol.146simplenoteblog2.png

✔️トータルコストで考えることが重要

「中庭」をつくれば、
「中庭」をつくらない家よりも家の価格は割高になります。
「中庭」をつくる分、外周面積が増えるし、
中庭部分も施工しないといけないからです。

とはいえ、ここまでお伝えしてきたように
土地代を抑えることが出来るし、
外構工事代を抑えることが出来るため、
土地、家、外構のトータルコストで考えると
予算を落とすことが出来ると考えています。

イメージとしては、
家のコストは100万円上がることになるけど、
土地のコストを100万円落とすことが出来、
かつ外構のコストを100万円落とすことが出来る、
という感じでしょうか。

もちろん、家も設計によって
贅肉的な箇所を削ぎ落とすことが出来れば、
コストを上げることなく
「中庭」がある家をつくることが出来るので、
それが実現出来ればさらにトータルコストを
抑えることが出来るようになるんですけどね。

というわけなので、
「中庭=高くなる」という
なんとなくのイメージだけに引っ張られて、
住みやすい家をつくるための手段を
安易に縮めないように気を付けていただければと思います。

それでは、また次回。


vol.145 面積の鍵を握る「収納」

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「面積の鍵を握る"収納"」です。

------
「収納はたくさん欲しい」と
家を建てる誰もがお考えになりますが、
かといって床面積を増やせば
それはコストアップに直結するため、
安易に床面積を増やすという手段を
選択すべきではありません。

また、床面積を増やすにしても、
利便性の良さから人気が高い
「回遊動線」をつくってしまうと、
本来の収納力を半減させる可能性があるため
その良し悪しを理解しておくことも
大事な要素となってきます。

そんなわけで、
ここからはコストを上げることなく
よりたくさんの収納をつくる方法について
お伝えしていきたいと思います。

いわば、この知識は図面を読み解く力でもありますので、
間取りを描いてもらうまでに
ぜひ身に付けておいていただくといいと思います。

vol.145simplenoteblog1.jpg

まず、収納を考える上で
必ず知っておいた方がいいことが、
収納の分量は「床面積」ではなく
「壁面積」で考えないといけないということです。

例えば、間口91cm×奥行き91cmの収納と
間口182cm×奥行き45.5cmの収納は
床面積は全く同じであるものの、
棚の枚数が同じだとしたら、
単純に物が置ける量が2倍違います。
間口の広さが違うからです。

もちろん、間口が91cmの収納は
間口は半分であるものの奥行きが2倍あることから
奥に詰めて物を置くようにすれば、
間口1m82cmの収納と同じだけ
モノが置けるということになります。

しかし、その収納は確実に使いにくいのではないでしょうか。
奥のものを取り出すために
いちいち手前のモノを取り出さないといけないし、
再び元の位置に戻す時も
一手間作業が増えることになるからです。

かつ、奥には滅多に取り出さないモノを
置くようになると思いますが、
結果、奥にあるモノを忘れてしまい
滅多に使わないモノなのにまた同じモノを買うことになり、
どんどん家の中にモノが蓄積されていく
という悪循環を産む原因となるのではないでしょうか。

ゆえ、単純に床面積を広げるのではなく
いかに壁面を有効活用出来るかまで考えながら
収納はつくるべきだというわけですね。
なんといっても収納で最も大切なことは、
「いかに管理がしやすいのか」ですからね。

とりわけ、リビング周辺は
細々したモノが多くなることから、
管理がしやすい収納をつくっておかないと
それが散らかる原因につながるし、
ストレスの原因にもなります。

vol.145simplenoteblog2.jpg

✔️行き過ぎた利便性

家の中をグルグルと回れる
「回遊動線」は利便性がアップすることから
非常に人気があるのですが、
実は「収納量が低下する」という
大きなデメリットを秘めています。
通り抜け動線にするということは
「=収納の壁が減る」ということだからです。

例えば、
3帖のウォークインクローゼットをつくったとして、
この収納を通り抜け出来ないどん詰まりの収納にした場合、
合計約5.5m分の壁を利用することが出来るのですが、
この部屋を通り抜け出来るようにしたら、
使える壁の量が半分以下の2.6mにまで減ってしまいます。
廊下をつくることによって2方向の壁が使えなくなるからです。

そしてその結果、いざ暮らし出してみると
思っていたよりもモノが収まらず困った
という状況に陥ってしまい、
それでは片付かないからと
結局、通り道にモノを置いてしまい
通り抜け出来なくなってしまう
なんてことも決して珍しい話ではないと思います。

そんなわけで、
過度な最短動線を追求する必要もないのでは
と思っている次第です。
ここ徳島では、ほとんどのエリアで平屋を建てることが出来るし、
平屋にすればそれだけで洗濯動線も短くなれば
片付けや掃除だって楽になりますしね。

というわけなので、間取りを見る時には
「いかに壁を有効活用出来ているか?」
を見るようにしていただければと思います。

この図面の見方が出来るようになれば、
「収納が足りないかも?」という不安を払拭しやすくなり、
結果余計なコストを払う必要がなくなるし、
いざ暮らし出してみたら全く収納が足りなかったなんていう
最悪の事態を引き起こすことも間違いなくなくなるはずですから。

それでは、また次回。


vol.144 位置と広さと数量と

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「位置と広さと数量と」です。

------
「子どものために」という想いは、
家を建てる大きな原動力の一つだと思いますが、
とはいえ子どもは遅かれ早かれ家から出ていくことから、
子育て期間中のことだけじゃなく、
子どもが巣立った後まで考えた上で
間取りをつくっておいた方がいいでしょう。

内装や設備は比較的簡単に変えられますが、
使い勝手が悪くなったからといって
間取りの変更をしようとしても
そう簡単には出来ないですしね。

そんなわけで、子ども部屋に関しては
それぞれの想いもあると思いますが、
最も合理的に考えた方がいいスペースと言えるでしょう。

vol.144simplenoteblog1.jpg

まず考えていただきたいことが、
子ども部屋を2階につくることが
本当に正解なのかどうかということです。

子ども部屋を2階につくった場合、
子どもが小さいうち(中学生になるまで)
自分の部屋を全くと言っていいほど
使うことがないからです。

子どもに限らず家族みんな
1日の大半を過ごすのはリビングダイニングキッチンだし、
子どもたちが小さいうちは
お母さんの近くから離れないでしょうし、
寝るのも親と一緒ですからね。

結果、リビングやダイニングが
子どもたちのオモチャや服で
散乱していくのではないでしょうか。

そして、1階にリビングとは別部屋か
充分な収納が確保出来ていない場合、
子どものものを片付ける収納ボックスを
リビングに置かざるを得なくなり、
生活感があふれてしまう上、
狭苦しく掃除もしにくいリビングに
なってしまうのではないでしょうか。

以上のようなことが想定されることから、
子ども部屋の位置を最初から2階に指定してしまうのは
どうかと考えている次第です。

子ども部屋を1階につくっておけば、
自分の荷物は全て自分の部屋に片付けられるでしょうし、
親御さんが泊まりに来た時なんかもここを使ってもらえるし、
やがて子どもたちが出て行った後も
何かと使い勝手がいいでしょうしね。

要するに、子ども部屋は
2階よりも1階につくっておいた方が
使える幅が大なり小なり広がるだろうし、
ライフスタイルの変化に応じて使い分けがしやすい、
というわけです。


vol.144simplenoteblog2.jpg

✔️コストに直結する広さと数量

続いて考えていただきたいことが、
「広さ」と「数」についてです。

広さに関しては、
寝室同様何を置く予定なのか?から
算出するのでいいのではないでしょうか。

仮に部屋とは別でクローゼットがあり、
置くものがシングルベッドと机だけであれば、
内寸で2.6m×2.6mある
4.5帖という広さで充分だと思います。

ハウスメーカーの住宅展示場や
住宅会社のモデルハウスなどは、
6帖でつくっている場合が多いのですが、
たとえ思春期を迎えたとしても
部屋に篭りっきりにならずに
寝る寸前までリビングで
一緒に過ごすことが多いと思うので、
そんなに広くつくる必要はなく
「自分の部屋がある」ということだけで
充分だという認識でいいと思います。

冒頭でも申し上げましたが、
遅かれ早かれ子どもは家を出ていくでしょうし、
その後の利用用途を考えてみても、
4.5帖もあれば充分でしょうしね。

数に関しても、必ずしも子供の人数に合わせて、
つくる(つくっておく)必要はないかもしれません。

子どもが自分の部屋を使い出すのは
中学生になってからの可能性が高いし、
高校卒業と同時に家を出ていくとしたら
1人で部屋を使う期間は最大6年なので、
兄弟姉妹の年齢差によっては
使う時期が被らない可能性もあるからです。

そんなわけで、子ども部屋を
必ずしも人数分つくる必要はないし、
どう考えてもつくらないといけないとしても
4.5帖という広さのまま増やすのではなく、
3.75帖とか3帖という広さにすることを
検討した方がいいのではないかと考えています。
面積を広げれば広げるほど
確実に家のコストは上がっていってしまいますしね。

いかがでしたか?
もちろん、子ども部屋も寝室同様に
予算的にゆとりがあるのであれば、
全然広げていただいても問題ないので、
この意見も参考にしていただきつつ
考えてみていただければと思います。

では、次は「収納」についてお伝えしていきたいと思います。
それでは、また次回。

vol.143 生活をイメージしながら考える

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「生活をイメージしながら考える」です。

------
2階建てで、かつそれぞれの部屋を
全て2階につくるとなると、
1階にはリビングダイニングキッチン以外に
もう1つ部屋が必要となります。

子供たちが小さいうちは
子供たちの荷物置場として機能するし、
親御さんが泊まりにきた時には
寝所として機能すると考えられるからです。
また、やがて老後を迎え
階段を上がるのが億劫になった時には
そこを寝室として使えるからです。

他方、平屋を建てるとしたら、
この多目的ルームをつくらなくても
別段問題ないのではないでしょうか。
子供部屋も寝室も収納も
全てリビングダイニングキッチンと
同じフロアに存在するからです。

つまり子供たちの荷物置き場は自分の部屋でいいし、
親御さんが泊まることがあったとしても
子供部屋を使ってもらえばいいし、
(広々つくるリビングに布団を敷いて寝てもらってもいいですしね)
階段が億劫になることもないからです。
収納だって2階建てに比べると
必要な場所に充分あるでしょうしね。

vol.143simplenoteblog1.jpg

そんなわけで、平屋にすれば
この「客間」的存在の多目的ルームをカットすることが出来、
その分コストがカット出来ます。
この部屋の広さを6帖だと仮定したら
価格に換算するとざっと200万円ぐらいです。

また、ここ数年「ランドリールーム」と言われる
いわゆる洗濯物のためだけの部屋を
つくっている方も多いですが、
これもコストに直結するため
本当に必要なのかどうかは考えた方がいいと考えています。

というのも、今やリビングダイニングキッチンは
昔の家のように仕切りをつくらず一体となっていて、
かつキッチンが対面式になっていることが多いのですが、
これはこうなっている方が「ながら作業」がしやすいからです。

キッチンで料理や洗い物をしながらダイニングで勉強する子どもを見る。
リビングで遊ぶ子供を見ながらリビングで洗濯物をたたむ。
リビングで遊ぶ子供を見ながら中庭で洗濯物を干す。

共働きが当たり前となっている今は、
この「ながら作業」がどの家庭でも当たり前ではないでしょうか。
忙しく時間が足りない日々の中で
少しでも家族団欒の時間を増やしてくれる役割を果たしてくれるのが
この広々としたリビングダイニングキッチンですからね。

ゆえ、そんなに使用時間が長くない部屋をつくるために
100万円以上のコストをかけるのは勿体無いと考えている次第です。

vol.143simplenoteblog2.jpg

✔️寝室の広さの算出方法

ハウスメーカーの展示場や
住宅会社のモデルハウスなどを見学すると、
見栄えを考えてか寝室が無闇矢鱈に広くつくられています。
それどころか、寝室に書斎のようなコーナーすら設けられています。

ですが、正味の話をすると
寝室に広さは必要ないのではないでしょうか。
寝る寸前までリビングで過ごすでしょうし、
起きたらすぐにリビングに行くからです。
要するに、寝室は実質「寝る時」だけしか使わないからです。

また、寝室の近くには
必ずといっていいほど大型収納をつくると思いますが、
こうする理由は寝室に荷物を起きたくないからではないででしょうか。

今は昔のようにタンスもなければ
お母さん専用の化粧ドレッサーを
持ち込む人も皆無でしょう。
かつ、テレビも薄型になったため場所を取らなくなったし、
スマホやタブレットがあれば
そもそも寝室にテレビをつける必要すらありません。

そんなわけで、寝室は必要最低限の広さで
つくるのがベターではないかと考えている次第です。
具体的には、置くベッドのサイズと個数が分かれば
それに見合う広さにするという感じです。

仮にセミダブルベッドを2台並べて置くとしたら、
1.2m×2.0mが2台並ぶので
ベッドに必要な寸法が2.4m×2.0m、
これを置くのにちょうどいい広さは
3.51m×2.6mの内寸がある6帖という感じです。

もちろん、これでは狭いなーと感じられた方は
広げていただくしかないのですが、
広げれば当然コストも上がることになるので、
それも考慮した上でご判断いただければと思います。

では、今回はここまでにして
次回は「子ども部屋」について考えていきたいと思います。
それでは、また次回。

vol.142 合理的に考える力を身につける

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「合理的に考える力を身につける」です。

------
家づくりのコストを下げるための一般的な手段は、
総二階建てにすることによって
家をローコスト化することなのですが、
この手法は、家を安く出来たとしても
土地にかかるコストと外構にかかるコストを
ダブルで大幅に上げてしまうため、
家づくり全体のコストを落とすための
ベターな方法ではありません。

他方、前回お伝えしたような
間取りのつくり方を知っていれば、
家のコストは上がってしまうものの、
土地にかかるコストと外構にかかるコストを
ダブルで大幅に下げることが出来るため、
結果的に、家づくり全体のコストを抑えることが出来ます。
住みやすさも格段にアップさせながらです。

ゆえ、後者の選択肢を
これから家を建てる方には
知っておいてもらいたいのですが、
とはいえ、出来れば家のコストも上げないようにしたいと
お考えになるが当たり前だと思うので、
ここからは家のコストを抑える方法について
お伝えしていきたいと思います。

vol.142simplenoteblog1.jpg

家のコストは、
使う材料や性能、面積や形など
様々な要素に左右されますが、
使う材料を妥協しても
そう大してコストは落ちないし、
性能に関しては
国が定める基準に従わないといけないため
上げることは出来ても落とすことは出来ません。

これに対し、面積に関しては
削ればそれ相応にコストも削れるし、
冷静に考えていくと
削ることが出来そうなスペースが割とたくさんあるし、
それを削ったとて住みやすさや使いやすさが
劣化する可能性もゼロに等しいため
家のコストを落とすにあたっては、
なくても問題がないスペースを
削ることが最良の手段だと考えています。

✔️合理的に考えていくことが大事

家の面積を削る上で大事なことが
合理的に考えていくことです。
面積を削れば当然家が小さくなるのですが、
ここで邪魔になってくる感情が
「家は◯◯坪はなければ!」という
「なんとなくのイメージ」です。

これがある限りは
面積カットはかなり難しいのですが、
1つ1つ冷静に考えていく
合理的な思考が出来るようになると
案外なくても問題がないものが
けっこうたくさん出てきます。

まずは「廊下」。
ただ通るだけの廊下も
部屋や収納と同じように
コストがかかるわけですが、
そもそもこれが欲しいという方は
限りなく少ないのではないでしょうか。

廊下が出来れば、
廊下が空気の循環を遮断してしまうため
家全体に冷暖房が行き届きにくくなり、
温度差が生まれる原因となります。
そもそも廊下のドアは
閉める習性が人にはありますからね。

「高断熱高気密化」している理由は、
家全体の温度差を限りなく
ゼロに等しくするためでもあるので、
その観点から考えても
現在の家づくりでは
いかに廊下を削ることが出来るが
家づくりの大きな鍵となります。

続いてが「階段」です。
もちろん、都心部のように
土地面積が狭小であれば、
必然的に上に階を重ねていかざるを得ないのですが、
横須賀や仙台ではほとんどの方が
この対象にならないのではないでしょうか。
つまり、ほとんどの方が
「平屋」を建てることが出来るというわけですね。

そして、2階建てではなく
「平屋」にすることが出来れば、
実は「廊下」を限りなくゼロに近づけやすくなるし、
上下階の温度差もなくせることから
家全体に冷暖房が行き届きやすくなり、
家の中の温度差をより小さくすることが出来ます。

2階をなくすことが出来れば、
トイレの数も1つにすることが出来ますしね。

いかがでしたか?
ここまでお伝えしたスペースは
別段なくても支障がないのではないでしょうか。

そして、これらがなくなることによって
平屋が2階建てと変わらない価格で建てられるとしたら
前向きに検討してもいいんじゃないか、
と思っていただけたのではないでしょうか。

では、次回は平屋を2階建てよりも
安く建てられるようにするために、
これ以外のスペースについて考えていきたいと思います。

それでは、また次回。
vol.142simplenoteblog2.jpg

vol.141 固定概念から解放された間取りづくり

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「固定概念から解放された間取りづくり」です。

------
「部屋は南向きであるべきだ」
という固定概念に縛られていると、
土地がよほど広くない限り
(80坪以上ぐらいの感覚でしょうか)
必然的に2階建ての家を建てざるを得なくなります。

たとえ、その土地が
平屋を建てるに充分な広さがあるとしてもです。
(50坪〜60坪ぐらいの感覚です)

南に家が建っている土地で
1階につくる部屋の中に
安定的に光を届けるためには、
充分な距離を確保する必要があるからです。

結果、余分に出来た土地にも
工事を施さないといけなくなり、
その分、外構工事費用が高くなります。
プライバシーや景観を守るために
目隠しや、植栽、フェンスなどの工事も
確実に必要となるので、
なかなかなコストアップになるでしょう。

他方、直射光だけじゃなく
天空光を使うことを前提として
間取りを考えれば、
これまで平屋なんて絶対に無理だ
と考えていた土地にも、
平屋を建てることが出来るようになります。

直射光だけに頼らず
天空光を活用出来れば、
南に建つお家との間に
採光のために距離を開ける
必要がなくなるからです。

例えば、間口12m×奥行き15mの
北向き約55坪の土地には、
2階建ての家しか建たないと考えられがちですが、
通常採光確保のために必要だと
考えられていたスペースにも家が建てられるとしたら、
実は普通に4人家族が充分ゆったり暮らすことが出来る
平屋のお家を建てることが出来ます。

空が見える明るく広々とした
リビングダイニングキッチンに、
それぞれの部屋と充分過ぎるぐらいの収納があり、
室内干しが出来るほどゆったりとした
自然光がたっぷりと差し込む
脱衣スペースがある平屋をです。

vol.141simplenoteblog1.jpg


✔️55坪の土地に建つ平屋とは?

この土地で設計する場合、
リビングダイニングキッチンは
南ではなくあえて北に配置します。
北に配置すれば必然的に南に建つ家との間に
充分な距離が生まれるからです。

そしてリビングダイニングキッチンの
南側に外スペースをつくります。
過ごす時間が圧倒的に長い
リビングダイニングキッチンに
直射光をふんだんに取り入れるためです。

これがいわゆる「中庭」と呼ばれる
スペースなのですが、
「中庭」をつくることによって
家の中心から光を採ることが出来、
家全体に満遍なく光が届けやすくなります。

「中庭」をつくれば、
南に建つ家からだけじゃなく、
東に建つ家からも、
そして西に建つ家からも、
充分な距離を保つことが出来るからです。

また、敷地の南に配置した部屋には
南から光は入らないものの、
「中庭」に面する北に窓をつくれば
天空光と南の壁に反射した光が
家の中に入ってくるため、
直射光に比べて安定した採光が確保出来るし、
天空光は眩しくないことから
とっても過ごしやすい空間をつくることが出来ます。

以上のような理由から、
外周面に採光のための
大きな窓をつくる必要がなくなるというわけですね。
言い換えると外周面は
風を通すだけの小窓だけで充分だ
ということになります。

結果、周りから
家の中を見られる心配がいらなくなり、
そのためのカーテンがいらなくなるし、
家族のプライバシーがしっかりと確保出来ます。

かつ、「中庭」には台風時に
直風が当たらないことから、
何かが飛んできた時に備えて
シャッターをつける必要もなくなります。

vol.141simplenoteblog2.jpg


✔️得られる数々のメリット

このように固定概念に縛られず、
土地に合わせて間取りをつくることが出来れば、
今も今後もずっと住みやすい平屋を
手に入れやすくなると同時に、
平屋の懸念点であるプライバシー性と防犯性の低さを
スッキリ解消することも出来ます。

また、耐震面でも重心が低い平屋を建てれば、
地震や台風の強風の影響も受けにくくなり、
今後ずっと安心して暮らしやすくなります。

さらに、土地の日当たりを
気にする必要もなくなることから、
土地の予算を落とすことが出来ると同時に
日当たりで諦めていた土地なども
候補地として名乗りを挙げやすくなります。

無駄に広い土地を買う必要もなくなることから
さらに土地代を抑えることも出来るし、
土地面積が小さくなれば外構工事費用も抑えられます。
プライバシーを担保し防犯性を高めるための
塀や植栽、目隠しといった工事も
全くと言っていい程いらなくなりますね。

そんなわけで、
土地の周辺環境を加味した上で
要望をしっかりと精査すべきだし、
その上で間取りをつくるべきである
と考えている次第です。

ただ、平屋を建てるとなると、
少しばかりコストアップしてしまうし、
土地が持つ問題の解決手段が
「中庭」であるとしたら、
施工面積が増えることから
さらにコストアップしてしまうので、
次はコストを上げずに平屋を建てるために
知っておいていただきたいことについて
お伝えしていきたいと思います。

それでは、また次回。


vol.140 2種類の光

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「2種類の光」です。

------
光には「直射光」と「天空光」があり、
多くの方が基本「直射光」だけで
採光計画を考えようとしてしまうのですが、
どんな天気の日でも
安定した明るさを室内に届けるためには、
「天空光」をふんだんに取り入れる必要があります。

理由は、大気層を通過して直接地上に届く「直射光」は、
熱が高く、明るく眩しい上、
天候に大きく左右されるからです。

明るく眩し過ぎるとなると、
また家の中に熱が入り過ぎるとなると、
それを遮るためにカーテンが必要になり、
それによって光が遮断されてしまい
採光計画が大きく崩れることになるし、
直射光を主な採光手段にすれば、
周囲から家の中が丸見えになることから、
曇りや雨の日でもカーテンが開けられなくなり、
よりいっそう暗い家になってしまいますしね。

そんなわけで、
空気中の塵や水蒸気などで
乱反射した光である「天空光」の
存在を知っていただいた上で
間取りの計画を立てることをオススメしています。

では、ここからは
「直射光」だけに頼らない
間取りづくりを実行していただくために
必要な知識についてお伝えしていきたいと思います。

ちなみに「直射光」だけが大切という意識から脱却し、
天空光をふんだんに取り入れた
住まいづくりさえ出来れば、
付けるのが当たり前だと思われている
カーテンが必要なくなり、
曇りの日はおろか、
たとえ雨が降っているとしても、
照明なしで過ごすことが出来るようになります。

vol.140simplenoteblog1.jpg


✔️間違った採光計画

建売住宅の広告を見ると、
「全室南向き日当たり良好」
という文言がよく入っているし、
建売住宅に限らず
注文住宅でもそのようなお家が
たくさん建っていますが、
まず考えていただきたいことが、
「そもそも全ての居室を
南向きでつくる必要があるのか?」
ということです。

例えば、寝室。
この部屋は陽が沈んでから
陽が上り始めるまでの間に
使う部屋ではないでしょうか。
ゆえ、日当たりをそんなに
重視する部屋ではないはずです。

続いて子供部屋はいかがでしょうか。
デスクワークをする時を
想像してみてください。
朝から夕方まで
厳しい日差しが差し込んでくる所で
集中して仕事が出来るでしょうか?

難しいですよね。
ということは、子どもたちだって
そんな環境で
集中して勉強なんて出来ませんよね。

そして、集中するために
きっと遮光カーテンを閉め切り、
眩しい光線と熱い熱が
入ってこないようにしつつ、
照明で光の調整をすることになるでしょう。

この他、玄関や玄関ホール、
そして廊下や階段スペースなども
明るくはしたいものの、
かといってそれが「直射光」である
必要は全くありませんよね。

一方で「脱衣室」や「キッチン」などは、
居住スペースを南向きでつくることで
直射光が入ってきにくい場所に
追いやられがちになっているのですが、
本当にそれでいいのでしょうか?

光が差し込まない薄暗いキッチンで、
天気の日なのに照明をつけながら
料理をつくり、後片付けをする。

熱も入ってこなければ風通しも全然良くない
寒くてジメジメとした脱衣室で
着替えをし、洗濯物を干す。

こんな暮らしが一番とは
全く思いませんよね?

vol.140simplenoteblog2.jpg

程よく日差しが差し込む
明るく清々しいキッチンで
料理をつくり、後片付けをしたいし、
程よく日差しが差し込み、風通しも良い
明るくカラッとした脱衣室で
着替えをし、洗濯物を干したいですよね。

こうやって考えてみると
「なるほど。確かにそうかも。」
と思っていただけたと思いますが、
残念なことに多くの住まいが
このような設計にはなっていません。

もちろん、その理由は
「直射光」だけで採光計画を
立ててしまったからです。

では、どうすればいいのか?
というわけで、
次からは「直射光」だけに頼らず、
「天空光」をふんだんに利用した
間取りの考え方について
お伝えしていきたいと思います。

それでは、また次回。

vol.139 設計の大原則

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「設計の大原則」です。

------
一般的に、家の間取りは
建てる人の要望によって全てが決まると考えられていますが、
どれだけ多くの情報をお客様から引き出せたとしても、
それだけで住みやすい家をつくることは出来ません。

理由は要望を引き出せば引き出すほど
その要望を叶えることだけに必死にならざるを得なくなり、
その土地に合わせた間取りをつくりづらくなってしまうから。

つまり本当に住みやすい家をつくるためには、
本来周辺環境の状況を加味した上で
(周りの家との兼ね合いを考えながら)要望をお聞きし、
その要望の1つ1つがその土地にマッチしているかを
確認しながら間取りをつくるべきなのに、
要望を聞き過ぎてしまうと、
要望を実現するだけでいっぱいいっぱいになり
そこまで考えられなくなってしまうというわけですね。

要望を聞き過ぎると予算が跳ね上がりやすく、
予算とのバランスが取りにくくなる
という困った悩みも発生しますしね。
要望には「プラス」の要素はあれど
「マイナス」の要素は基本ありませんから...

というわけで今回は
住みやすい家を予算を抑えながら建てる方法について
お伝えしていきたいと思います。

ヒアリングでお客様から
要望を引き出し過ぎてしまって
図面と予算の収集がつかなくなっているという事態に加え、
家づくりにはなんとなく受け入れてしまっている
「固定概念」というものがたくさんあり、
それがさらにいい間取りづくりの邪魔をするので、
その固定概念を打破すべく
正しい設計の知識をつけていただければと思います。

vol.139simplenoteblog1.png

✔️間取りは土地に合わせて考える

間取りを考える上で
最も大事な要素であると言っても
過言ではないことがこれです。

例えば、
日当たりが良い南向きの土地に家を建てるとしたら、
南向きに部屋をつくり南向きに大きな窓をつくるのが
設計では当たり前とされていることですが、
間取りを見る際に気を付けなければいけないことが
「周りから自分の家がどのように見えるのか?」
ということです。

南向きの土地ということは、
南に道路があるということであり、
それは中から外の様子がよく見えるということであり、
道行く人や車からも家の中の様子がよく見えるということ
でもありますからね。
リビングからの続きでつくったウッドデッキも然りですね。

これが想像出来ていないと、
間違いなく思っていたものとは
違う家が仕上がってしまいます。

レースカーテンだけでは
あまりに丸見えが気になるとしたら、
遮光カーテンまで閉めることになり、
家の中に光が入ってこなくなるし、
以降ずっとカーテンが開けられない。
丸見えなのが気恥ずかしくてウッドデッキを全く使わない...

「言われてみると確かに」と
思っていただけたかもしれませんが、
実際にそんな家に住んだことがなければ
こんなこと想像もつかなかったのではないでしょうか。

大人気の「南向きの土地」にも
こんな想定外のデメリットがあるなんて
思ってもみないですよね。

vol.139simplenoteblog2.jpg

✔️土地にマッチしない固定概念

また「部屋は南向きでつくるべきだ」
という代表的な固定概念は
南向きの土地に限らず、
その他の土地でも設計士の頭を悩ます
困った要望となります。

日当たりが悪そうな土地で
1階の一番南にリビングを配置すれば、
冬場ほとんど光が入ってこないため
「暗い」「寒い」という家になりやすいからです。

別の場所で採光を確保しようにも、
大きな窓をつくればつくるほど隣との距離が近いと
カーテンを開けることが出来なくなりますしね。

南にリビングを配置したことによって
水回りが北に配置されることになれば、
脱衣室が寒くジメジメしやすくなるし、
室内干しで洗濯物を干しても
なかなか乾かないでしょう。

そんなわけで家づくりをする時は、
なんとなく当たり前だと受け入れてしまっている
固定概念というものを
あらかじめ打破していただくことが
初めの一歩だと考えている次第です。

固定概念がなくなれば、
劇的に色んなことが柔軟に考えられるようになりますよ。

それでは、また次回。