vol.206 家づくりのコスト削減法(建築編)
こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「家づくりのコスト削減法(建築編)」です。
---------
建築コストを少しでも安く
抑えなければならない状況に直面した時、
パッと思い浮かぶのが使用する材料を変えたり
材料のランクを落とすことですが、
この方法は妥協した割に
その期待に沿うような成果を
得ることが出来ないことが多いため、
面積縮小を優先して考えることをオススメしています。
例えば、床材を無垢材から
無垢材じゃないものに変更すれば
けっこうコストが下がると
思われている方が多いと思いますが、
多くの場合、期待の半分も下がらないし、
選ぶものによったらほとんどコストが変わらない
なんてこともあったりします。
また、断熱材も同じレベルの性能を有しているものでも
安価なものもあれば高価なものもあるのですが、
コストを落とすために安価なものに変えた場合、
見た目の数字はほとんど変わらないまま
(高い性能値を維持したまま)
コストだけが落ちるように思うものの、
実際暮らし出してみると数字だけでは分からない
「体感」が全然違ってきたりするのも事実です。
そんなわけで、
使うものに言及するより
優先して面積縮小に取り組んでいただきたいというのが
SIMPLENOTEの家からの提案なんですが、
とはいえ、普通に考えると家を小さくするとなれば
「収納足りないのでは?」とか、
「使いにくくなるんじゃないか?」とか、
「見窄らしくなるんじゃないか?」など
様々な不安が頭をよぎりなかなか実行出来ないものです。
なので、その不安を少しでも払拭していただけるよう
それを実行するために知っておいていただきたい
考え方についてお伝えしていきたいと思います。
家の面積を縮小するためにというよりは、
闇雲に家の面積を大きくしないために
まず出来るだけなくしたいものが、
「なくても問題ないスペース」です。
例えば「廊下」。
どんな家にしたいのかをお聞きさせていただく時に、
「是が非でもこのスペースが欲しい!」
とおっしゃる方はほとんどいないし、
あなた自身も同じように
「廊下は絶対必要だなー」とは
思っていないのではないでしょうか。
実際、このスペースにも
部屋や収納と同じように
基礎・床・壁・天井・屋根があるので
同じだけコストがかかるのですが、
全く欲しいとも思っていない
しかも、ただ通るだけの機能しか有していないこのスペースに
部屋や収納と同じだけのお金を払うのは
なんだか勿体無いですよね。
このスペースがあることによって
自ずと室内ドアの本数が増え、
(1本あたり6〜7万円します)
その分さらにコストアップするし、
廊下に出来る空気層がいわゆる断熱材の代わりとなり
冷暖房の道を塞いでしまうことで
せっかくの高性能住宅の良さを帳消しにしてしまいますしね。
(高性能住宅の真骨頂は、冷暖房の空気を家全体に
ムラなく行き届かせて温度差を限りなくなくすことです)
以上のような理由から
まずカットすべきは「廊下」だと考えている次第であり、
これを実現するための最良の手段が「平屋」だと考えています。
2階建てにし2階部分に部屋を多くとればとるほど
その部屋に行くための通路が必要となり
無駄に廊下を増産してしまうし、
2階建てになると
「廊下」の仲間である「階段」が必要になりますが、
階段は廊下以上にコストがかかるし、
階段があることによって上下階に温度差が生じるため、
快適な暮らしを実現するためには、
大きなコストを払うことによって上下階の空気を循環させる
空調システムなどを導入せざるを得なくなったりしますからね。
というわけなので、
まずは「平屋」を基本に考え「階段」をなくしながら
出来るだけ「廊下」をゼロに近づけること。
これを覚えておいていただければと思います。
では次回は、
面積縮小の鍵を握る2つ目の項目である
「部屋の数」について言及していきたいと思います。
それでは、また次回。