vol.152 「難敵」生活感を打破する工夫 -続編-

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「"難敵"生活感を打破する工夫 -続編-」です。

------
共働きが当たり前となった現在、
仕事・家事・育児をバランスよくこなさないといけない
超絶忙しい奥さんが、
キッチン周りを常に綺麗に保つことは
かなり不可能に近いと思います。

ゆえ、SIMPLE NOTEの家では前回お伝えさせていただいたように、
少々横着をしても生活感満載のキッチンにならないような
間取りや仕上げの工夫をしているのですが、
リビングダイニングキッチンを
いつもオシャレな感じで保つためには
もう1つ間取りの工夫が必要となります。

この工夫も前回同様
SIMPLE NOTEの大きな特徴であり、
この工夫がもたらす恩恵は
長い目で見ても大きなものであると考えているので、
今回も最後までお付き合いいただければと思います。

vol.152 simplenoteblog1.png

その工夫とはズバリ
「子ども部屋を1階につくる」ということなのですが、
では、なぜ子ども部屋を1階につくればそれだけで
生活感が出にくくなるのでしょうか?



✔️小さな子どもたちは親の近くに居たい

家を建てるタイミングで最も多いのは
子どもたちが未就学の時だと思いますが、
これを前提として間取りを考えた時、
子供部屋を2階につくってしまうと
建ててから10年前後もの長い間、
子ども部屋はほとんどその役目を
果たさない時期を過ごすことになります。

子どもたちが自分だけで寝ることもなければ、
子どもたちが親から離れた場所で
勝手に遊ぶこともまずないからです。

では、どこで遊ぶのか?
もちろんリビングですよね。
お母さんはキッチンを中心に家事をしているし、
お父さんはリビングで過ごしているからです。

となると、子どもたちがいつも使うおもちゃや絵本などは、
必然的にリビングに置かざるを得ませんよね。
いちいち、それを取りに2階に上がるのも
それを片付けに2階に上がるのもかなり面倒くさいことですからね。

結果、リビングダイニングは子どもたちのものが
常に散乱した状態になりやすくなってしまいます。
また、それらを片付けておくための収納家具が必要となり、
リビングが窮屈になってしまいます。

他方、子ども部屋を1階につくっておけば、
子どもたちに自分の部屋を使ってもらいやすくなります。
自分の部屋におもちゃや絵本を片付けてもらいやすくなります。

結果、リビングが散らかりにくくなり、
またリビングに邪魔な収納家具を置く必要もなくなります。

vol.152 simplenoteblog2.png

もちろん、この工夫も万能かと言われるとそうではなく、
子どもたちが思春期になった時、
2階部屋に比べるとプライバシーを確保してやりにくくなる
という欠点も持っています。

とはいえ、もっと長い期間で考えてみると
子どもたちが家を出て行った後なんかは
部屋が下にあれば別の用途で使いやすいし、
老後を迎え2階に上がるのが億劫になった時、
単純に下に移動すればいいだけで
無駄な増築をする必要もないので、
そこまで考えていただいた方がいいかと思っています。

というわけなので、
「子ども部屋は2階につくるのが普通だ」という固定概念が、
強く頭の中にあるとは思いますが、
せっかくこだわってつくったリビングダイニングキッチンを
オシャレな状態で維持していただくために
今回の記事もぜひ参考にしていただければと思います。

それでは、また次回。

vol.151 「難敵」生活感を打破する工夫

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「"難敵"生活感を打破する工夫」です。

------
リビングダイニングキッチンは常に過ごす場所だし
来客をもてなす場所でもあることから
家の中で一番こだわりたいところ。

しかし、一方で常にいる場所であるがゆえに
「生活感」の塊のような空間にも
なってしまいやすいところでもあります。

そんなわけで今回は、
こだわってつくったリビングダイニングキッチンを
常にオシャレでカッコよく保つために、
「生活感」を打破する工夫についてお伝えしていきたいと思います。

この工夫はSIMPLE NOTEの家の大きな特徴でもあり、
大まかに分けると2つあるので、
ぜひ参考にしていただければと思います。

vol.151simplenoteblog1.jpg

まず1つ目の工夫は、
「キッチン周りから生活感を消す工夫」です。

対面式キッチンが当たり前の現在、
ダイニングやリビングから見えるところは
キッチンの手元を隠すためにキッチン前につくるカウンターと
キッチンの背面スペースなのですが、
これらのスペースは油断をすると
なんやかんやと置いたり貼ったりしてしまう場所ですからね。

例えば、キッチン前のカウンター。
この高さは床から1m〜1m10cmの間でつくられることが多いのですが、
この高さは何かを置くのに最も丁度いい高さでもあります。

結果、調味料はもちろんいつも使うような生活用品なども
ついついここに「ちょこん」と置いてしまいます。
そしてそれが慢性化し、
リビングやダイニングからの景色は「生活感」の塊と化していきます。

また、冷蔵庫は一般的にキッチンの背面に置くようになっていますが、
冷蔵庫はマグネットボードのように磁石がくっつくことから
ゴミの日程表や学校の連絡網などを
ついつい貼ってしまうのではないでしょうか。

その上、レンジやジャーの周りも
いつも使うようなものは
ついつい出しっぱなしにしてしまいますしね。

そして、これらの合わせ技によって
リビングダイニングキッチンから
急速にオシャレ感が消え去ることになります。

他方、キッチン前カウンターに
ついつい何かを置いてしまうのであれば、
そもそも何も置けないようなカウンターにしてしまえば、
置きたくても置けなくなります。
つまり、カウンターの厚みを思い切って超薄型にし、
ただ手元を隠すだけの役割にしてしまうというわけですね。

vol.151simplenoteblog2.jpg

また、冷蔵庫に関しても
思い切ってリビングやダイニングから見えないところに隠してしまえば、
どれだけ色んなものをペタペタと貼ったとしても
一切生活感が出なくなるし、家電製品も同じように
思い切ってリビングやダイニングから見えないところに隠してしまえば、
そんなに毎日キチキチと片付けなくても
生活感丸出しになることもありません。

ゆえ、SIMPLE NOTEではキッチンの背面に大きなサイズのパントリーをつくり、
そこに冷蔵庫や家電を置くというスタイルを推奨しています。

パントリーをつくればキッチン背面がスッキリするだけじゃなく、
リビングやダイニングから見えないところに
死角となる壁が出来ることになるため、
ゴミの日程表や学校の連絡網はもちろん、
子供たちが幼稚園や保育園で描いた絵やつくったものなんかも
ここに貼ったり置いておいたり出来ますしね。

そんなわけでこの2つを間取り提案時に
取り入れさせていただいているというわけですね。

もちろん、パントリーに関しては
家電までの距離が遠くなるという欠点もあるので、
これとて「完璧な提案」というわけではないのですが、
どっちを優先するかで判断していただけたらと思います。

では次回は、
リビングダイニングキッチンの生活感を打破する
もう1つの工夫についてお伝えしていきたいと思います。

それでは、また次回。


vol.150 分離せず一体で考えるべきもの

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「分離せず一体で考えるべきもの」です。

------
外構工事は家づくりの予算を最も狂わせる
と言っても過言ではありません。
最初の予算の枠取りが甘過ぎるから。
そして、家が完成していくに連れて
外構にもこだわりたいという欲求が
どんどん芽生えてくるからです。

予算の枠取りが甘くなる理由は、
外構工事に予算を取り過ぎると
その分、必然的に建築予算を
減らさざるを得なくなるのですが、
要は住宅会社側がそれを嫌うからです。

ゆえ、最初に立てた資金計画から
大幅な予算の狂いを生じさせないためにも、
家の見積もりと同じタイミングで
外構工事もリアルな見積もりをとり、
あらかじめ自分たちがどれくらい
外構工事にお金がかかりそうなのかを
把握しておくことをオススメしています。

vol.150simplenoteblog1.jpg

例えば、SIMPLE NOTEの家は基本正面に窓がなく
大きな窓を外周部に設けないことから、
プライバシー性と防犯性に優れており、
目隠しや植栽によってそれらを担保する必要がないし、
家の壁そのものが塀の代わりとなるため、
境界に仰々しい塀を立てる必要もありません。

また、外観も美しくなるように設計していることから、
外構工事によって家を引き立てるような
工夫をする必要もありません。

さらに、出来るだけ敷地に無駄な余白を残さないように
家を建てるようにしているため、
そもそも外構工事の施工面積がそれほど大きくありません。

以上のような理由から弊社では、
外構工事には「土地の面積×1〜2万円」という範囲内で
外構の予算枠を取るのですが、
弊社とは全く別の考え方で家の設計をした場合、
同じぐらいの予算で外構工事を考えるべきではありません。



✔️一般的なお家の外構予算

一般的な家とは、
南向きに部屋と大きな窓がある
一見、日当たりが良く明るそうに見える
2階建てのお家のことですが、
このようなお家を建てるとなれば、
敷地に出来る余白が大きくなります。

周囲に建つ家から
部屋や窓までの距離を充分確保しておかないと
家の中に光が充分に届かなくなるからです。
結果、必然的に施工面積が大きくなります。

また、外周部に大きな窓を設ければ
周囲から家の中が丸見えになるし、
リビングから伸びるウッドデッキも目隠しがなければ
せっかく作ったのにほとんど使わない場所になってしまうので、
住みやすさを担保しウッドデッキを使えるようにするためにも
確実に目隠しが必要となります。

そして、このようなお家は
防犯性を担保するための工事も必要となります。
安易に敷地に入ってこられるようでは
なんとなく気持ち悪いですしね。
そんなわけで、塀やゲートを頑丈につくるという
工夫もしなければいけないというわけですね。

その上、現在は以前に比べて材料費も値上がりしており、
工事価格も割高になっているし、
弊社ではウッドデッキは
当たり前のように建築費に入っていますが、
このようなお家では建築費には入っていませんしね。

これらを合計すると、
一般的なお家では最低でも土地の広さ×3〜4万円、
出来れば4〜5万円ぐらいは
予算枠として確保しておくべきだと思います。

というわけなので、外構工事の予算は
建てるお家によって大きく違ってくるということも
覚えておいていただければと思います。

そして、建築費の予算は建物だけじゃなく
外構工事費も含めた上で考えた方がいいということも
重ねて覚えておいていただければと思います。

それでは、また次回。
vol.150simplenoteblog2.jpg

vol.149 値上がりしている土地代を抑える方法

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「値上がりしている土地代を抑える方法」です。

------
コロナ以降、材料費の高騰によって
建築費がずいぶんと値上がりしたのですが、
それと同時に土地価格も値上がりしています。

造成工事費用が値上がりしているから。
そして、津波や土砂崩れといった
災害の心配がない場所で土地を買いたい方が増えているため、
そういった地域の土地価格が上がっているからです。

また、材料費が高騰しているということは、
外構工事費用も値上がりしているということでもあるため、
如何にその負担を上ないように家づくりをすることが出来るかが、
これからの家づくりの鍵を握ると言っても過言ではありません。

所得が上がっていない状況の中、
物価はもちろん社会保険料や税金、
そして電気料金までも上昇の一途を辿り続けているため、
今のところ可処分所得は減る一方ですからね。

そんなわけで今回は、
土地取得費用を抑える方法について
お伝えしていきたいと思います。
これは外構工事費用を抑える一つの方法でもあるので、
ぜひ知識を身につけていただければと思います。

vol.149simplenoteblog1.jpg

土地の単価が高くなりつつある現在、
住む場所に妥協せずに土地の価格を抑えるためには、
購入する土地の面積を縮めるしか方法がありません。

仮に土地の坪単価が20万円だとしたら、
5坪面積がカット出来れば100万円、
10坪面積がカット出来れば200万円、
家づくりにかかるコストが変わってくるし、
これに外構代やローン金利を合わせると
さらに50万円ほど変わってくるかもしれませんからね。

では、これを実行していくためには
どうすればいいのでしょうか。


✔️先に建てたい家を明確にする

土地にかかるコストを最小限にするためには、
いきなり土地を探し始めるのではなく、
その前にどんな家を建てたいのかを
明確にしておくことをオススメします。

自分がどんな家を建てたいかを明確にし、
それがどれくらいの大きさになるのかを
あらかじめ把握しておけば、
それに合わせた土地選びが出来るからです。

例えば、自分が建てたい家が「平屋」だとして、
先にざっくりヒアリングさせていただくことで
建てたい家の大きさが30坪前後だと明確になり、
かつ、必要な駐車スペースが3台だとした場合、
目安となる土地の広さは55坪前後となります。

平屋を建てるために70〜80坪ぐらい
土地が必要だと思っていたとしたら、
15〜20坪も土地面積を圧縮出来るので、
坪単価が20万円のエリアなら
土地にかかるコストが300〜400万円も
圧縮出来たことになりますよね。

vol.149simplenoteblog2.jpg

あるいは、自分が建てたい家が「2階建て」だとして、
先にざっくりヒアリングさせていただくことで、
建てたい家の1階部分の大きさが20坪前後だと明確になり、
かつ、必要な駐車スペースが2台だとした場合、
目安となる土地の広さは40坪前後となります。

少し大きめの家がいいから
土地の広さは60坪ぐらいはいるかな?と思っていたとしたら、
20坪前後土地面積が圧縮出来るので、
坪単価が25万円のエリアだとしたら
500万円前後も圧縮出来たことになりますよね。

これらの計算式は、
「必要な1階部分の面積+土地の余白10坪
+4.5 坪×駐車スペースの数」です。
土地の余白とは、家の周囲に出来る給排水を通したり、
エアコンや給湯器を置いたり、
通路として利用するスペースのことです。

先程の平屋の場合だと、
30坪+10坪+4.5坪×3台=53.5坪
(55坪前後)がちょうどいい広さで、
2階建ての場合だと、
20坪+10坪+4.5坪×2台=39坪
(40坪前後)がちょうどいい広さという感じですね。

このように土地を探す前に
どんな家にしたいのかが明確になっていれば、
自ずと探すべき土地の広さが明確になり、
無駄な出費を防ぐことが出来ます。

なので、いきなり土地を探し始めるのではなく
まずは住宅会社に行ってどんな家にしたいのかと
それがどれくらいの大きさになりそうなのかを明確にしてから
土地探しをしていただければと思います。

もちろん、それに加えて土地の予算も
明確にしておかないといけないんですけどね。

ぜひ、参考にしてみてください。
それでは、また次回。

vol.148 「中庭」があるお家ならでは、の暮らし

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「中庭があるお家ならでは、の暮らし」です。

------
「中庭」は土地の日当たり問題を
解消する最高の手段であり、
明るさと開放感を手に入れるために
必要不可欠な要素でもあるということを、
前回、前々回に渡りお伝えさせていただいたのですが、
「中庭」を手に入れると日々の暮らしの中で
数多くの恩恵を受けることが出来ます。

例えば「食事を外で取ることが出来る」ということ。
休日の朝、マックを買ってきて「中庭」で食べる。
昼下がり、「中庭」に出てコーヒーを片手に本を読んだり
日向ぼっこをする。
夜は「中庭」に出て月夜の下
みんなでホットプレートを囲んでお肉を焼いたり。
焼きそばやお好み焼きをつくったり。

このように家に居ながら
ちょっとしたキャンプ気分が味わえるだけで
ずいぶんと暮らしが豊かになるのではないでしょうか。

人目を気にしなくていい「中庭」では、
暑い夏の日には、親も水着になって
子どもたちとプール遊びもできますね!

また「中庭」は家事に育児、
そして仕事に忙しい奥様にとって強い味方となります。

vol.148simplenoteblog1.jpg

✔️生活のストレスが軽減出来る

「庭」が家の中にあれば、
子どもたちを外で遊ばせるために
わざわざ家事の手を止めて外に出ずとも、
中庭(外)で遊ぶ子どもたちを横目に
料理や洗濯、お掃除が出来ます。

また、洗濯物を「中庭」で干すことが出来るため、
干すまでの動線が大幅に短縮出来ます。
なんせ「中庭」がないお家で、外で洗濯物を干すとなれば
勝手口ドアを出て隣家との間のスペースまで洗濯物を干しに行くか、
わざわざ階段を上って2階のベランダまで
洗濯物を干しに行かないといけませんからね。

そして「干す」だけじゃなく
「取り込んで片付ける」動線も大幅に短縮出来ます。
「中庭」に洗濯物を干せば、
リビングから数歩で洗濯物に辿りつくことが出来るし、
その近くに収納さえ設けていれば、
取り込んだ洗濯物を片付ける動線も圧倒的に短くなりますからね。

「中庭」がないお家だと勝手口ドアを介して
リビングと外を何度も行ったり来たりしないといけないか、
階段を介して上下を行ったり来たりしないといけないため、
時間のロスも大きくなるし、なによりその作業が大変です。
洗濯は料理同様に毎日のことですからね。

「中庭」があればお布団もそこに干すことが出来るので、
人目に触れることなく
お布団を日光に当てて除菌してあげられます。

その上、家を平屋にして
全ての部屋を「中庭」にアクセスしやすいようにしておけば、
いつでも簡単にお布団を干すことが出来ますしね。

いかがでしたか?
「中庭」がある暮らしがどんなものなのかを
ご想像いただけたのではないでしょうか。

というわけなので、
こんなお家を実際に見てみたいなーと思っていただけたなら、
ぜひ一度弊社の住まいを見に来ていただけたらと思います。
いつでも気軽にご連絡ください!

それでは、また次回。