vol.34 面積が重要じゃない理由

こんにちは。
お家づくりコラム、テーマは「面積が重要じゃない理由」です。

------
家を建てる多くの方が、
35坪ぐらいの家にしたいとおっしゃるのですが、
正味の話、ほとんどの人にその広さは必要ありません。

というわけで今回は、
家の広さが35坪も必要じゃない理由について
お伝えしていきたいと思います。

では、まずは35坪という広さの家が、
どれくらいの家なのかを解剖していきたいと思います。
その上で、これっていらなくない?
という流れで進めていきますね。

✔︎最もポピュラーな家の内訳

35坪の家を総二階建てとするならば、
(1階と2階の面積が同じ家です)
この家は1・2階それぞれ17.5坪ずつとなり、
これを畳数に変換すると35畳ずつです。

そして、それぞれのフロアに必要な
部屋と広さを当てこんでいくと、

(1階)玄関・ホール2畳、土間収納3畳、
LDK16畳、階段2畳、水回り6畳、和室(洋室)6畳、

(2階)階段2畳、廊下3畳、トイレ1畳、
寝室10畳、ウォークインCL3畳、納戸(リモート部屋)2畳、
子ども部屋7畳(クローゼット含)、子ども部屋7畳(クローゼット含)、

といった感じになります。

おそらく、等身大と謳われているモデルハウスや
完成見学会でご覧になる家の多くがこんな感じではないでしょうか?

では、仮にあなたが資金計画の結果、
ここから家の予算を削らないといけないとしたら
この中の何をどのように削ればいいのでしょうか?

住みやすさや使いやすさを一切損なうことなく、
また将来も困ることなく暮らし続けられる家にするためには、
どのように考えればいいのでしょうか?

vol.34面積が重要じゃない理由1.jpg

✔︎用途を特定しない

まず、考えるべきことが、
部屋の用途を1つに絞り込まないということです。

例えば、この家では1階に
LDKとは別で部屋を1つつくっていますが、
その理由は、子どもたちが小さいうちは、
この部屋をおもちゃ置き場や遊び場にしようと思っているから、
そして、親御さんが泊まりに来た時に使ってもらえるから、
さらに、老後2階に上がるのが億劫になった時寝室として使えるから、
この3つではないでしょうか。

しかし、こう考えれば、
この部屋を丸ごと削ることが出来ます。
「子供部屋をあえて1階につくる」と。

2階建住宅がまだまだ当たり前の中
この発想は一見非常識に感じますが、
こうすれば、子供たちのおもちゃ置き場や遊び場を
子供部屋と別につくる必要がなくなるし、
親御さんが泊まるとしてもこの部屋を使ってもらえます。

また、子供たちはやがて家を出て行くでしょうから、
老後、その部屋を寝室や、
あるいは別の用途として使えるようになります。

そんなわけで、発想1つで
和室(洋室)を6畳丸ごとカットすることができるというわけです。
もちろん、この部屋がなくなったことで不自由になることもなく。

また、この発想は2階に出来る廊下もカットできます。
子供部屋が1階になれば、
廊下から出入りする部屋が少なくなるからです。
ということで、この発想の副産物として
2階の廊下も2畳カットしますね。

✔︎適切な部屋の広さ

では続いて部屋の広さについてです。
言及するのは寝室と子ども部屋です。

部屋の広さを考える時に、
想像してもらいたいことが、
・その部屋で過ごす時間とタイミング
・その部屋にどんな家具を置くのか?
の2つです。

まずは寝室からいきますが、
寝室で過ごすのは、
おそらくというか確実に「寝る時だけ」ですよね?
そして、置くものはベッドだけですよね

併設してウォークインCLがあるため、
荷物は全部そこに置くでしょうし、
もはや部屋にテレビすら必要ないかもしれませんしね。

ゆえ、ただ寝るだけの寝室には
10畳もとる必要なんて全くないんですよね。
ということで、あっさりと4畳削り
6畳という広さに調整したいと思います。

子ども部屋に関しても
寝室同様にそれだけの広さが必要なのかを考えるべきなのですが、
合理的な判断をする上で知っておいてもらいたいことが、
「子どもたちはいつか家を出て行く」ということです。
つまり、LDKや寝室とは違って、
いつまでも1つの用途で使わない部屋だということですね。

ゆえ、そこにどんな家具を置くのかも踏まえた上で、
広さを考えていただければと思います。
面積は価格に直結しますからね。

そんなわけで子ども部屋関しても
6畳ではなく4畳半で十分ではないでしょうか?
部屋と別にクローゼットもありますからね。

vol.34面積が重要じゃない理由2.jpg

✔︎住みやすさが損なわれると感じますか?

ここまで考えてきたことを
全て合計すると実は面積が7.5坪小さくなります。
つまり、35坪から27.5坪まで縮まったわけですが、
では、そうなったことで
住みやすさが損なわれるでしょうか?
使いやすさが損なわれるでしょうか?

決してそんなことはありませんよね。
このように、部屋のつくり方や使い方、
そして間取りの発想一つで家づくりは大きく違ってくるので、
家を建てる時には「○○坪は欲しい」と勝手に決めたり
家の価値を面積で計るようなことはできるだけしないでくださいね。

では家の話は一旦ここまでとして、
次回からは土地の話をしていきたいと思います。
それでは、また次回。

【4月】各種イベントのお知らせ

こんにちは。
大吉ホームでは、
毎月お家づくりに関する相談会・勉強会を開催しています。

イベント案内よりWeb予約が可能となっておりますので、
お気軽にお申込みください。

+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+
"補助金を使ってお得"
住宅省エネ化計画!リフォーム相談会

住宅省エネ2023キャンペーンがスタート!
超お得な国の3つの補助金事業が始まりました。
電気代やガス代などの高騰が目立つ昨今。
補助金を使って住宅をリフォームし、省エネ効果を高めて光熱費を削減しませんか?

「こどもエコすまい支援事業」「先進的窓リノベ事業」「給湯省エネ事業」
詳細は<補助金>住宅省エネ2023キャンペーン」のページをご確認ください。

現状のお住まいに不満があるかた、
家族構成やライフスタイルが変化したかた、
光熱費の削減をしたいかた...まずはお気軽にご相談ください!

長年、住宅建築やリフォームに携わってきた経験豊富な大工の社長が、
お客様のライフスタイルに合わせたプランをご提案いたします。

【開催日時】
<横須賀本社>
4/1(土)
4/2(日)・4/3(月)・4/6(木)・4/7(金)・4/8(土)
4/9(日)・4/10(月)・4/13(木)・4/14(金)・4/15(土)
4/16(日)・4/17(月)・4/20(木)・4/21(金)・4/22(土)
4/23(日)・4/24(月)・4/27(木)・4/28(金)・4/29(土)
4/30(日)
開催時間 10:00~/12:00~/14:00~
※日時は変更になる可能性があります。

<仙台支店>
4/4(火)・4/5(水)
4/11(火)・4/12(水)
4/18(火)・4/19(水)
4/25(火)・4/26(水)
開催時間 10:00~/12:00~/14:00~ 
※日時は変更になる可能性があります。

+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+
新築・リフォームお家づくり相談会
新築はもちろんのこと、リフォームやリノベーションをお考えの方も大歓迎です。
お客様に合わせたプランをご提案いたします。
対面だけでなく、Zoomを使ったオンラインでのご相談も受け付け中です。


【開催日時】
<対面での相談会>
毎週土日 10:00~/12:00~/14:00~
横須賀本社 or 仙台支店 事務所内

<オンライン相談会>
土日を含め毎日開催 10:00~/12:00~/14:00~
※不定期でお休みとなる場合がございます。
ホームページ上のご予約ページをご確認ください。

+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+

☆ご予約は2時間帯で1組様とさせていただきます。
☆奥様一人でも安心してご来場いただけるようスタッフ一同心掛けています。
☆駐車場&キッズスペースもあるので安心です。
☆相談会・勉強会への参加は無料です。

大吉ホームでは、お客様の夢や想いを大切にし、
ステキがたくさん詰まった理想の家づくりをお手伝いします。

【大吉ホーム】大工の社長によるリフォーム相談会_01.png

vol.33 家の予算が自然と上がる暗黙のルール

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「家の予算が自然と上がる暗黙のルール」です。

------
家を建てる人の約7割が、
土地を買わなければいけないと言われているのですが、
そうなれば必然的に銀行からの借入額が大きくなります。

借入額が大きくなると当然、返済負担が大きくなりますね。
では、返済負担が上がらないようにするためには、
どのように家づくりをすべきなのか?

結論から申し上げると、
家づくりのコストを上げる原因となる
・家は最低35坪欲しい
・土地は南向きじゃないとダメだ
・土地は少しでも広く買いたい

この3つの考え方を取り除くことが鍵になります。
では、その理由について1つ1つ説明していきたいと思います。

vol.33家の予算が自然と上がる暗黙のルール1.jpg

✔︎危険な暗黙のルール

家づくりでは、
そうしなければいけないわけでもないのに
知らず知らずの間にこうだと
決めつけてしまっていることがたくさんあります。

「家=2階建」や「子供部屋=2階」、「部屋=南」や「水回り=北」
という暗黙のルール的なやつです。
そして、この暗黙のルールの1つが
「家は最低35坪欲しい」ということです。

おそらく足を運んだモデルハウスや完成見学会などで
「いいな」と思った家の多くが35坪以上広さがあったからか、
あるいは、それぐらいは必要だと住宅会社から言われたからか、
その理由は定かではありませんが、
理由はさておき、この考え方が危険な理由は一体何なのでしょうか。

✔︎ほぼ合致しない予算と要望

それはいざ資金計画をしてみると、
多くの方がその大きさの家が建てられるだけの予算を
家に回すことができないからです。
つまり、その大きさの家を建てるとなると、
ほぼ確実に予算オーバーしてしまうということですね。

例えば、35坪の家を建てるとなると、
税込2500万円かかるとしましょう。
一方で資金計画をした結果、
毎月、返済していける金額が80,000円で
そこから逆算したローン額が3000万円、
それに自己資金として出せる300万円を足して
総予算が3300万円として、
家以外の費用に1200万円必要だとしたら、
家に掛けられる予算は2100万円となります。

となると、
35坪という広さにこだわって家を建てるとなれば、
単純に400万円資金が足りないため、
この不足分を何らかの形で補わないといけなくなります。

銀行から借り入れを増やすとか、
貯金をギリギリまで切り崩すとか、
親から助けてもらうなどの手段によって、です。

そして借り入れを増やすという選択をすると、
毎月の返済負担が大幅に上がってしまうことになり、
家計にゆとりがなくなる大きな原因となります。

ゆえ、この場合最も良い選択は、
2100万円という予算で建てられる家にすることです。
たとえそれが30坪にも満たない家になるとしても、です。

とはいえ、やはり30坪未満と聞くと
「ちょっと小さ過ぎるのでは?」と思ってしまいますよね。

なので、次回は間取りのつくり方によっては
28坪の家でも35坪の家よりも使いやすく、
より住みやすくなるということについて
お伝えしていきたいと思います。

それでは、また次回。

vol.33家の予算が自然と上がる暗黙のルール2.jpg

vol.32 変動金利・固定金利の向き不向き

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「変動金利・固定金利の向き不向き」です。

------
変動金利と固定金利ではどっちが得なのか
というご質問を受けることがあるのですが、
正直な話、その結果は終わってみるまで分かりません。

しかし、住宅ローンを選ぶにあたり
自分にとっての向き不向きは知っておいた方がいいと思うので、
今回はそれに関しての見解を述べていきたいと思います。

vol.32変動・固定の向き不向き1.png

では、まずは変動金利を選ぶのに向いている方から
お伝えしていきたいと思います。

✔︎土地があり、かつ自己資金が多い方

実家に土地があるか、
あるいは土地を親が買ってくれるため、
自らのお金で土地を買う必要がない人であり、
かつ、たくさん貯金があり親からも援助がもらえる方などです。

理由は簡単で、
借入が少なくなれば返済期間を短くすることができ、
後々金利が上がったとしても
返済負担が急激に上がらないからです。

具体的にはこんな感じです。
土地代0円、建築代2500万円、
外構工事費100万円、諸経費200万円、合計2800万円、
貯金500万円、親からの援助500万円、借入1800万円、
という感じですね。

この場合、返済を20年で設定しても
月々の返済は79,609円となるため、
今の家賃と同水準ぐらいという方も多いのではないでしょうか?
(10年固定の0.6%として試算)

また、10年固定の住宅ローンは
10年後金利が上がることがほぼ確実なのですが、
仮にそうなったとしても返済負担はさして上がりません。
10年後には元本が半分ぐらいまで減っているからです。

そんなわけで、土地がありかつ自己資金が多い方は
変動金利を選ぶのに向いていると思います。

------
✔︎返済期間は短い方がいいのか?

とはいえ、このような方でも
20年返済ではなく35年返済にすることを推奨します。
理由は、35年返済にすると返済金額が47,525円となり、
浮いた32,084円を貯金などに回すことができるからです。
子どもの教育費等にはお金がかかりますからね。貯金は大事です。

また、住宅ローンには団体信用生命保険という
掛け捨ての定期保険がかかっているため、
わざわざ早く返済してその保証を外すこともないというのも
返済を短くする必要がないと思っている理由です。

さらに、家を建てると
住宅ローン控除によって払った所得税や住民税を
国から当初の13年間返してもらえる制度があるのですが、
借入残額が多いほどより多くのお金を返してもらえるので、
この観点からも返済を短くする必要はないとも言えます。

以上のような理由から、
返済期間を短くする必要はないと思っているのですが、
ローンがある状態が嫌だなどという方もいらっしゃると思うので、
自由に選んでいただけたらと思います。

vol.32変動・固定の向き不向き2.png
✔︎土地を買い、自己資金が少ない方

では、続いて固定金利を選んだ方がいい方ですが、
こちらに関しては先程の真逆の方です。
つまり、土地も自分で買わないといけない、
かつ、親からの援助もなく(少なく)、
貯金もない(少ない)という方ですね。
この場合、どうしても借入金額が大きくなってしまいますからね。

少なくても3000万円、多いと4000万円オーバー
という方も決して少なくないのではないでしょうか。
ゆえ、固定一択の方には借入金額が少しでも減るように
家づくりをしていただきたいと考えています。

3500万円を1.2%の金利で借りた場合、
102,096円も毎月返済しなければいけないし、
4000万円ともなると116,681円も
毎月返済しなければいけませんからね。

ゆえ、後者の方には家づくりの予算を
少しでも抑える努力をすることを推奨しているのですが、
その具体的なやり方については
今後コラムとして更新していきたいと思っております。

それでは、また次回。


vol.31 住宅ローン選びで大事な2つのコト

こんにちは。
お家づくりコラム、本日のテーマは「住宅ローン選びで大事な2つのコト」です。

------
家を建てるとなれば、
ほとんどの方が住宅ローンを利用すると思いますが、
この住宅ローン金利は高いより
安いに越したことはありませんよね。

仮に3000万円借りるとした場合、
0.6%という金利で貸してくれるのと
1.2%という金利で貸してくれるのとでは、
毎月の返済が8,302円も違うし、
利息を35年トータルすると3,486,840円も違いますからね。

そんなわけで、多くの方があっさりと
安い金利を選んでしまうのですが、
果たしてホントに金利は安い方がいいのでしょうか?
そこに落とし穴はないのでしょうか?

では、今回は住宅ローンのコトについてお伝えしていきたいと思います。

------
✔︎理解しておくコトはたった2つだけ

住宅ローンで知っておくべきコトはたった2つだけ。
1つが住宅ローンの種類とそのメリットとデメリット。
そしてもう1つがそれを踏まえた上で
あなたがどれに向いているのかということです。

まず住宅ローンの種類ですが、大きく分けると
「変動金利」と「固定金利」のたった2つしかありません。

変動金利とは、文字どおり途中で金利が変動するローンで、
固定金利はその逆で最後まで金利が変わらないローンです。
「フラット35」という住宅ローンが固定の代表的な商品ですね。

ちなみに、地方銀行が取り扱っている変動金利の住宅ローンは、
「3年固定」とか「10年固定」とパンフレットに書かれているため、
固定と誤解しそうになるのですが、
変動金利なので間違えないようにしてください。

vol.31住宅ローン選びで大事な2つのコト1.png

では、まずは「変動金利」について
分かりやすく説明していきますね。
先程の3年固定や10年固定ですね。

これらの最大のメリットは、
固定金利よりも金利が安いということです。
つまり、冒頭でもお伝えした通り、
同じ金額を借りるとしたら
毎月の返済が安くなるというわけですね。

そして、返済が終わるまでずっと
固定よりも金利が安い状態が続いた場合、
固定に比べて圧倒的に利息が少なく済むことになります。
しかし、そう上手くいくかどうかが誰にも分からないのが
変動金利の怖いところでありデメリットでもあります。

過去にバブルがはじけて以来、
日本はずっとデフレが続き物価が上昇せず、
金利も低い水準を推移しているので、
もしかしたら、35年後も変わらず
こんな状態かもしれないのですが、
とはいえ、これから先のことなんて
誰にも予測できませんからね。

また、変動金利で知っておかないといけないことが、
3年や10年という固定期間が終わる時、
金利が上がるということです。

それゆえ、変動金利を選ぶ場合、
その期間が満了する時に銀行と金利の交渉をするか、
あるいは他の銀行に借り換えるか、
あるいは繰上げ返済をすることで返済負担が増えないようにする、
のいずれかを選択しなければいけません。

ざっと言うとこれらが変動金利の特徴です。
あとは、銀行によって設定されている金利が微妙に違うこと、
交渉やその人の属性(仕事・会社・収入など)によって
金利が違ってくるといったところでしょうか。

vol31.住宅ローン選びで大事な2つのコト2.png

では、続いて「固定金利」について。
固定金利に関しては変動金利より金利が高く設定されていて、
かつ、変動金利のように人によっては金利が安くなる
ということは基本ありません。
それゆえ、パンフレットやネットに
記載されている金利がそのまま適用になるという感じです。

また、固定金利を選ぶ場合、
融資手数料という手数料がどの銀行でも余分に発生するのですが、
この手数料は変動金利には存在しないので、
この分、家そのものに掛けられる費用が減ってしまうというのも
固定金利のデメリットとなります。

要するに、固定金利を選ぶ場合、
変動金利に比べて
家そのものに掛けられる予算が減るにもかかわらず、
返済額は大きくなってしまうというわけですね。
そして、その変わり返済額はずっと一定となるため、
安心感があるという感じですね。
これが固定金利の特徴です。

いかがでしたか?
住宅ローンは大きく分けるとこの2つしかないのですが、
自分はどっちが向いているか
なんとなくお分かりいただけましたか?

では、次回は変動を選んだ方がいい人
固定を選んだ方がいい人について
一般的な見解を述べていきたいと思います。

それでは、また次回。

vol.30 数とコストと管理のしやすさと

こんには。
お家づくりコラム、本日のテーマは「数とコストと管理のしやすさと」です。

------
「明るくて開放的で風通しの良い家にしたい」という願いから
ついつい窓の数が多くなってしまうのですが、
窓が多くなれば、耐震性も悪くなるし、
断熱性も悪くなるし、掃除場所も増えるし、
外壁も汚れやすくなるし、戸締りの心配も増えます。

窓のつくりすぎで後から後悔しないために、
今回は、窓をつくりすぎた人が
どんな風に暮らしているのかをお伝えしたいと思います。

vol.30数とコストと管理のしやすさと1.jpg

多くの方が家を建てる前は
賃貸アパートかマンションに
住まれているかと思いますが、
これらの住まいにはそもそも窓がそれほどありません。

おそらくベランダに出られる窓が1つか2つと、
玄関脇の共用部分に面した窓が1つの、
計2つか3つといったところでしょうか。
なので、賃貸住宅では、
窓の管理が全然大変じゃありません。

一方で、家を建てると窓の数が一気に増えます。
賃貸では2方向しか窓がなかったのに対し、
東西南北4方向全てに窓ができるし、
かつ、それが1・2階両方となるからです。

また、防犯性や意匠性を考慮してか、
小さなデザイン窓をたくさん使うので、
なおのこと窓だらけになってしまいます。

そんなこんなで、
これまで2、3ヶ所だった窓が
一気に20ヶ所以上になってしまうというわけです。
(下手したら30ヶ所ぐらいある家もあります)

そして、最初のうちは風通しを良くするために、
こまめに窓を開けたりするのですが、
これが新たな心配事を発生させます。

「あれっ?あの窓閉めたかしら?」
「あれっ?あの窓鍵かけたかしら?」
という心配事を...

そして、いつの間にか窓を開けなくなっていきます。
開けてしまうと、いつも閉めたかどうかが気になるからです。
そして、いつしか決まった窓しか開けなくなってしまいます。
それどころか、開けない窓はカーテンも閉まったままになり、
光すら入ってこなくなっているかもしれません。

------
✔︎管理できる範囲でつくる

この事実から言えることは、
窓はやみくもに増やすべきではないということです。
増えたら増えた分だけ管理が行き届かなくなり、
する必要のない心配事が増えるからです。

また、冒頭でもお伝えしたように、
確実に耐震性も悪くなるし、
確実に断熱性も悪くなるし、
確実に家も汚れやすくなるし、
確実に掃除の手間も増えるからです。

そして、窓が増えれば、
それに反比例するかのように収納も減ってしまいます。

窓が増えるということはイコール家の壁が減ることであり、
家の壁が減れば、
設置できる棚の範囲が少なくなるからです。

で、その結果、思っていたよりもモノが置けず
収納の中に所狭しと、
ギュウギュウ詰めにモノを詰め込まざるを得なくなり、
どこに何があるのか分からなくなってしまいます。

つまり、収納までも
管理しにくくなってしまうというわけですね。

ということで、これから家を建てるあなたは、
明るさや開放感にこだわるあまり
窓のつくりすぎないように注意しつつ
家づくりをしていただければと思います。

窓を厳選してつくれば
その分コストも落ちるわけですしね!
それでは、また次回。
vol.30数とコストと管理のしやすさと2.jpg