2023年2月 1日

<補助金>住宅省エネ2023キャンペーン

こんにちは。
大吉ホーム PRODUCED by 創和ハウジングよりお得なお知らせです。

住宅の省エネリフォームの支援強化策として
「国土交通省」「経済産業省」「環境省」の3省連携で、
新たな補助事業が創設されました!

その名も「住宅省エネ2023キャンペーン」です。

住宅省エネ2023キャンペーンとは、
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、
家庭部門の省エネを強力に推進するため、
住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入等の
住宅省エネ化を支援するために創設された3つの補助事業の総称です。

①こどもエコすまい支援事業
➁先進的窓リノベ事業
③給湯省エネ事業

概要は<補助金>住宅省エネ2023キャンペーンのページに記載してありますので、
ご確認ください。

大吉ホームは新築はもちろん、リフォーム工事も承っております。
お得な補助金を利用して、ぜひ新築・リフォームを考えてみませんか?

住宅省エネ2023キャンペーン概要はこちら


<補助金>住宅省エネ2023キャンペーン

住宅省エネ2023キャンペーンとは2050年カーボンニュートラルの実現に向け、
家庭部門の省エネを強力に推進するため、
住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入等の住宅省エネ化を支援する
新たに創設された3つの補助事業の総称です。


3つの補助事業・予算① こどもエコすまい支援事業 1,500億円(国土交通省)

「こどもエコすまい」詳細はこちら

② 先進的窓リノベ事業 1,000億円(経済産業省・環境省)

「先進的窓リノベ」詳細はこちら

③ 給湯省エネ事業 300億円(経済産業省)

「給湯省エネ」詳細はこちら

補助額(補助上限)下表の補助額について、上限の範囲で申請できます。
上限の範囲内であれば、複数回の申請も可能です。
3つの補助事業・予算.png
※②③の補助を受けている場合2万円。

申請期間2023年3月下旬~予算上限に達するまで
(遅くとも2023年12月31日まで)
※いずれの事業も、予算上限に達した場合は早期に受付を終了する可能性があります。


※内容は更新・変更の可能性があります。
また、掲載内容は概要であり、より詳細な条件が定められている場合があります。
ご利用にあたっては公式サイトや各省庁サイトを必ずご確認ください。


参考リンク


住宅省エネ2023キャンペーン公式サイト:https://jutaku-shoene2023.mlit.go.jp/


こどもエコすまい支援事業について

こどもエコすまいtop.pngこどもエコすまい支援事業とはエネルギー価格高騰の影響を受けやすい
子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅の取得や、
住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、
子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、
2050年のカーボンニュートラルの実現を図る事業です。


注文住宅の新築・新築分譲住宅の購入対象となるかた

  • こどもエコすまい支援事業者と、工事請負契約(注文住宅)または不動産売買契約(分譲住宅)を締結し、住宅に所有者として自ら居住するかた
  • 「子育て世帯」または「若者夫婦世帯」であること
  • こどもエコすまい新築.png
    補助額1戸あたり100万円

    対象となる新築住宅

  • 住戸の床面積が50㎡以上である
  • 未完成または完成から1年以内であり、人の居住の用に供したことのないもの
  • 高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する住宅であること
  • 高い省エネ性能を有する住宅.png
  • 土砂災害防止法に基づく、土砂災害特別警戒区域外に立地すること
  • 都市再生特別措置法第88条第5項の規定により、当該住宅に係る届出をした者が同条第3項の規定による勧告に従わなかった旨の公表がされていないもの
  • 交付申請時、一定以上の出来高の工事完了が確認できること
  • 申請期間2023年3月下旬 ~ 予算上限に達するまで
    (遅くとも2023年12月31日まで)
    ※予算上限に達した場合は、早期に受付を終了する可能性があります。


    リフォーム対象となるかた

  • こどもエコすまい支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事をするかた
  • リフォームする住宅の所有者等であること
  • こどもエコすまいリフォーム対象者.png

    補助額・補助上限1.補助額対象となるリフォーム工事の補助額の合計。
    ※リフォーム工事内容ごとの補助額は、「対象リフォーム・補助額<こどもエコすまい支援事業>」ページや、公式サイトを確認ください。

    2.複数回行うリフォーム工事同一住宅に複数回のリフォーム工事を行う場合、補助上限額の範囲内で申請を行うことができます。
    ただし、申請ごとにすべての補助要件を満たす必要があります。

    3.補助上限原則、1戸あたり30万円を補助上限とします。
    ただし、4.に該当する場合、補助上限が引き上げられます。

    4.補助上限の引き上げ以下①②に該当する場合、③の通り補助上限を引き上げます。

    ①子育て世帯または若者夫婦世帯が、自ら居住する住宅に行うリフォーム工事であるこどもエコすまいリフォーム.png
    ②自ら居住するために購入した既存住宅に行うリフォーム工事である

    ③ ①②に応じた補助上限の引き上げ
    リフォーム上限補助額.png

    対象となるリフォーム工事以下の①~⑧に該当するリフォーム工事等を対象とします。
    ただし、④~⑧については、①~③のいずれかと同時に行う場合のみ補助の対象※1となります。
    また、申請する補助額の合計が5万円未満の工事は補助の対象になりません。※2こどもエコすまいリフォーム内容.png

    各リフォーム工事の内容、補助額等については、
    『対象リフォーム・補助額』ページに記載していますのでご確認ください。

    対象リフォーム・補助額はこちら

    申請期間2023年3月下旬 ~ 予算上限に達するまで
    (遅くとも2023年12月31日まで)
    ※予算上限に達した場合は、早期に受付を終了する可能性があります。


    ※内容は更新・変更の可能性があります。
    また、掲載内容は概要であり、より詳細な条件が定められている場合があります。
    ご利用にあたっては公式サイトや各省庁サイトを必ずご確認ください。


    参考リンク


    こどもエコすまい支援事業公式サイト:https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/

    国土交通省:
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000215.html

    その他の補助金を見る


    対象リフォーム・補助額<こどもエコすまい支援事業>

    ①開口部の断熱改修窓やドアから住まいを快適にしながら補助金を受けることができます。
    開口部の断熱改修は4種類。
    補助額は断熱レベル(省エネ基準/ZEH)、窓・ドアの面積などによって異なります。
    必要性能の詳細は、こどもエコすまい支援事業公式サイト「開口部の断熱改修」ページでご確認ください。

    対象となる改修工事開口部の断熱改修内容.png

    補助額1箇所あたりの補助額×施工箇所数が補助額となります。開口部断熱改修の補助額.png※1 ガラス交換は箇所数ではなく、交換するガラスの枚数を乗じて算出。(ドアに付くガラスのみ交換の改修は対象外。)
    ※2 内窓交換を含む。
    ※3 ガラスの寸法とする。
    ※4 内窓もしくは外窓のサッシ枠または開戸もしくは引戸の戸枠の枠外寸法とする。


    ➁外壁、屋根・天井または床の断熱改修外壁、屋根・天井または床(基礎断熱)​の部位ごとに、一定の使用量以上の断熱材(省エネ基準/ZEHレベル)を利用する断熱改修が対象となります。
    必要性能の詳細は、こどもエコすまい支援事業公式サイト「外壁、屋根・天井または床の断熱改修」ページでご確認ください。

    補助額外壁、屋根・天井または床の断熱改修.png
    ※(カッコ)書きは、部分断熱の場合の補助額です。


    ③エコ住宅設備の設置対象となる製品の検索や基準の詳細は、こどもエコすまい支援事業公式サイト「エコ住宅設備の設置」ページでご確認ください。

    補助額◇設置台数によらず、設置を行った設備の種類に応じた補助額となります。エコ住宅設備の設置(戸).png

    ◇設備の種類に応じた補助額×設置台数の合計が補助されます。エコ住宅設備の設置(台).png


    ④子育て対応改修対象となる設備・性能・改修の詳細は、こどもエコすまい支援事業公式サイト「子育て対応改修」ページでご確認ください。

    補助額家事負担の軽減に資する設備の設置 設置台数によらず、設置を行った設備の種類に応じた補助額となります。
    ただし共用の宅配ボックスについては、補助額に、設置するボックス数と20のいずれか小さい数を乗じて算出した補助額となります。家事負担の軽減に資する設備の設置.png


    防犯性の向上に資する開口部の改修1箇所あたりの補助額×施工箇所数が補助額となります。防犯性の向上に資する開口部の改修.png※1 外窓のサッシ枠または開戸もしくは引戸の戸枠の枠外寸法とする。


    生活騒音への配慮に資する開口部の改修1箇所あたりの補助額×施工箇所数が補助額となります。生活騒音への配慮に資する開口部の改修.png※1 ガラス交換は箇所数ではなく、交換するガラスの枚数を乗じて算出。(ドアに付くガラスのみ交換の改修は対象外。)
    ※2 内窓交換を含む。
    ※3 ガラスの寸法とする。
    ※4 内窓もしくは外窓のサッシ枠または開戸もしくは引戸の戸枠の枠外寸法とする。


    キッチンセットの交換を伴う対面化改修キッチンセットの交換を伴う対面化改修.png


    ⑤防災性向上改修製品の検索や基準の詳細の詳細は、こどもエコすまい支援事業公式サイト「防火性向上改修」ページでご確認ください。

    補助額1箇所あたりの補助額×施工箇所数が補助額となります。防災性向上改修.png※1 ガラス交換は箇所数ではなく、交換するガラスの枚数を乗じて算出。(ドアに付くガラスのみ交換の改修は対象外。)
    ※2 ガラスの寸法とする。
    ※3 外窓のサッシ枠の枠外寸法とする。


    ⑥バリアフリー改修製品の検索や基準の詳細は、こどもエコすまい支援事業公式サイト「バリアフリー改修」ページでご確認ください。

    補助額工事箇所数によらず、工事の種類に応じた補助額となります。​バリアフリー改修.png


    ⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置対象となる製品の検索や基準の詳細は、こどもエコすまい支援事業公式サイト「空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置」ページでご確認ください。

    補助額冷房能力に応じた補助額×設置台数の合計が​補助額となります。空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置.png


    ⑧リフォーム瑕疵保険等への加入対象となる期間内に契約した実施する工事について、国土交通大臣が指定する住宅瑕疵担保責任保険法人が取り扱うリフォーム瑕疵保険および大規模修繕工事瑕疵保険への加入を対象とします。
    詳細は、こどもエコすまい支援事業公式サイト「リフォーム瑕疵保険等への加入」ページでご確認ください。住宅瑕疵担保責任保険.png

    補助額7,000円/契約


    ※内容は更新・変更の可能性があります。
    また、掲載内容は概要であり、より詳細な条件が定められている場合があります。
    ご利用にあたっては公式サイトや各省庁サイトを必ずご確認ください。


    参考リンク


    こどもエコすまい支援事業公式サイト:https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/

    その他の補助金を見る


    給湯省エネ事業について

    給湯省エネtop.png給湯省エネ事業とは家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について、
    高効率給湯器の導入支援を行い、
    その普及拡大により、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に
    寄与することを目的とする事業です。



    補助の対象戸建、共同住宅等によらず、新築注文住宅・新築分譲住宅・既存住宅(リフォーム)のいずれかに高効率給湯器を設置する場合、補助が受けられます。
    ※高効率給湯器は、省エネ法に基づくトップランナー制度における省エネ基準を満たすもの等に限ります。
     詳細は給湯省エネ事業公式サイトでご確認ください。


    補助額対象給湯器・補助額.png

    申請期間2023年3月下旬~予算上限に達するまで
    (遅くとも2023年12月31日まで)
    ※予算上限に達した場合は、早期に受付を終了する可能性があります。


    ※内容は更新・変更の可能性があります。
    また、掲載内容は概要であり、より詳細な条件が定められている場合があります。
    ご利用にあたっては公式サイトや各省庁サイトを必ずご確認ください。


    参考リンク


    給湯省エネ事業公式サイト:https://kyutou-shoene.meti.go.jp/


    資源エネルギー庁 省エネポータルサイト:https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/index.html

    その他の補助金を見る


    先進的窓リノベ事業について

    先進的窓リノベtop.png先進的窓リノベ事業とは既存住宅における窓の高断熱化を促進するため、
    改修に係る費用の一部を補助することで、
    エネルギー価格高騰への対応(冷暖房費負担の軽減)や、
    2030年度の家庭部門からのCO2排出量約7割削減(2013年度比)への貢献、
    2050年ストック平均でZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保への貢献を目的とする事業です。


    対象となるかた

  • 窓リノベ事業者と工事請負契約を締結し、窓のリフォーム工事をすること
  • 窓のリフォーム工事をする住宅の所有者等であること
  • 窓リノベ対象者.png
    対象となる住宅建築から1年が経過した、または過去に人が居住したことがある既存住宅であること
    ※戸建、共同住宅等の別を問いません。

    補助額・補助上限1.補助額開口部ごとに行った対象工事に応じた補助額の合計。窓リノベ改修内容.png

    2.補助上限1戸あたり200万円を補助上限とします。
    ※ただし本事業では、補助額が5万円以上の工事でないと申請できません。

    3.複数回行うリフォーム工事同一住宅に複数回のリフォーム工事を行う場合、補助上限額の範囲内で申請を行うことができます。
    ただし、申請ごとにすべての補助要件を満たす必要があります。

    対象工事の詳細ガラス交換リフォーム工事を行う窓ごとの補助額は、以下の要素①~③により変わります。
    性能区分とサイズに関しては、対象製品に対してメーカーが発行する「性能証明書」に記入されています。​窓リノベ3つの要素(ガラス交換).png

    ◇戸建住宅・低層集合住宅/中高層集合住宅で補助は同額です。窓リノベガラス交換.png

    内窓設置リフォーム工事を行う窓ごとの補助額は、以下の要素①~③により変わります。
    性能区分とサイズに関しては、対象製品に対してメーカーが発行する「性能証明書」に記入されています。​窓リノベ3つの要素(内窓・外窓交換).png

    ◇戸建住宅・低層集合住宅/中高層集合住宅で補助は同額です。窓リノベ内窓設置.png

    外窓交換(カバー工法)リフォーム工事を行う窓ごとの補助額は、以下の要素①~③により変わります。
    性能区分とサイズに関しては、対象製品に対してメーカーが発行する「性能証明書」に記入されています。​窓リノベ3つの要素(内窓・外窓交換).png

    ◇戸建住宅・低層集合住宅の補助額窓リノベ外窓交換(カバー工法/戸建・低層).png

    ◇中高層集合住宅の補助額窓リノベ外窓交換(カバー工法/中高層).png

    外窓交換(はつり工法)リフォーム工事を行う窓ごとの補助額は、以下の要素①~③により変わります。
    性能区分とサイズに関しては、対象製品に対してメーカーが発行する「性能証明書」に記入されています。​窓リノベ3つの要素(内窓・外窓交換).png

    ◇戸建住宅・低層集合住宅の補助額窓リノベ外窓交換(はつり工法/戸建・低層).png

    ◇中高層集合住宅の補助額窓リノベ外窓交換(はつり工法/中高層).png

    申請期間2023年3月下旬~予算上限に達するまで
    (遅くとも2023年12月31日まで)
    ※予算上限に達した場合は、早期に受付を終了する可能性があります。


    ※内容は更新・変更の可能性があります。
    また、掲載内容は概要であり、より詳細な条件が定められている場合があります。
    ご利用にあたっては公式サイトや各省庁サイトを必ずご確認ください。


    参考リンク


    先進的窓リノベ事業公式サイト:https://window-renovation.env.go.jp/

    経済産業省(製造産業局):https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/jyutaku/dannetsujigyou.html

    環境省:https://www.env.go.jp/earth/earth/ondanka/building_insulation/window.html

    その他の補助金を見る


    • イベント
    • ラインナップ
    • ギャラリー
    • リフォーム施工例

    カタログ請求

    • カタログ請求
    • 会社案内